HOME > 活動報告(協働)
活動報告(協働)
南部 協働
第15回記念<まちあるき双六大会>/Strolling Nagasaki Downtown Event
- 日程
- 2024年11月10日(日)08:30~13:00
- 場所
- 県庁舎跡地 等/the site of the former prefectural office building etc
- 内容
-
内容(English follows Japanese. 日本語のあとに英語が続きます。)
===================================
恒例の「まちあるき双六大会」が今年度は11月10日(日)に “ロケ地巡ってあなたも主役” で開かれ、GP学生1名がボランティアに参加しました。
~参加者からの感想~
あいにくの雨でしたが、楽しかったです。雨という天気だけでこんなに片付けや、作業が大変になることが勉強になりました。参加者を盛り上げられるよう意識していると、自分も楽しみながらボランティアすることができ良い経験となりました。また、普段関わることの無い大学の学生とも話すことができました。これからも、このようなイベントのボランティアに参加したいなと思いました。
~主催者からの感想~
参加者様には小雨の中頑張っていただきました。他の参加者に気遣いが深く接して頂きました。最後まで笑顔が素敵でした。
===================================
An annually “Walk around Sugoroku” event was held on Sunday 10th November along “The lead actor visited the same location sites. You, too!” Our GP student participated as a volunteer.
---Feedback from the participant---
Though rainy, it was fun for me. I learned that just rain made it so difficult in the fieldwork and cleanup. This volunteer provides good experience to me with pleasure, intending to inspire the
event participants. Also, I had an occasion to talk to other university students rarely contact usually. I will continue to involve myself these event volunteers.
---Impressions from the organizer---
The participant contributed to the event with hard work even in the light rain, and was very polite to other participants with a beautiful smile throughout activities.
南部 協働
沿岸漂流・漂着ごみの再生資源化をめざそう/Volunteer for Nagasaki Coastal Debris Guard
- 日程
- 2024年8月18日(日)09:30~12:00
- 場所
- 長崎市京泊の海岸/Kyodomari Coast in Nagasaki City
- 内容
-
---English follows Japanese---
8月18日日曜日、長崎市京泊の海岸で行われたごみ拾いに、GP学生1名がボランティアとして参加しました。
触れると簡単に粉々になるごみを拾いながら、マイクロプラスチックの問題などを身近に感じ、生態系に与える影響を考える機会となりました。
また、少しずつ綺麗になっていく様子を見て気持ちが良くなったと共に、まだまだ埋もれていたり、海を漂うゴミが漂着してくるため、この活動の継続の必要性も感じたようです。
このボランティアは定期的に行われており、季節によって漂着するゴミの違い等も学ぶことができますので、ぜひ次回以降も参加してみてください。
-------------------------------------------------------
On Sunday, August 18th, a GP student participated as a volunteer in a beach cleanup at the coast of Kyodomari, Nagasaki City.
While picking up trash that easily crumbled upon touch, the student felt the issue of microplastics up close and had the opportunity to consider the impact on the ecosystem.
Additionally, seeing the beach gradually become cleaner was satisfying, but the student also realized the need to continue this activity, as there is still buried trash and debris drifting ashore.
This volunteer activity is held regularly, and you can learn about the differences in the types of trash that wash ashore depending on the season.
Please consider participating in future cleanups.
南部 協働
【日本語版】長崎42.195kmリレーマラソンinかきどまり陸上競技場 大会運営ボランティア/Nagasaki Relay Marathon in Kakidomari Volunteer
- 日程
- 2024年6月16日(日)07:30~15:00
(※公共交通機関利用の方は、長崎市運動公園前8:10着のバス乗車でOK/※If you are using public transportation, taking the bus arriving ) - 場所
- 長崎市総合運動公園(長崎市かきどまり)/Nagasaki Municipal General Recreation Park(Nagasaki-shi, Kakidomari)
- 内容
-
---English follows Japanese---
幅広い年齢層のランナーが集うリレーマラソン大会に、GP学生(日本人学生1名、留学生1名)がボランティアとして参加しました。
当日は幅広い年代、多くの企業や団体等、様々な方々と触れ合う機会がありました。また、自己ベスト更新、体力向上等各々の目標のために走るランナーの笑顔や挑戦を目の当たりし、より一層大会成功に向けてサポートしようという気持ちが生まれました。
天気にも恵まれ、強い日差しの中でのボランティア活動になりましたが、社会貢献という目的を達成できた活動となりました!
----------------------------------------------
Two GP students (one Japanese student and one international student) participated as volunteers in a relay marathon event that attracted runners of all ages.
On the day of the event, they had the opportunity to interact with a wide range of people, including various companies and organizations. Witnessing the smiles and challenges of runners striving to achieve their personal goals, such as setting personal bests and improving their fitness, inspired them to support the success of the event even more.
The volunteer activities took place under strong sunlight, but it was a fulfilling experience that achieved the goal of contributing to society.
南部 協働
【ボランティア】まちあるき双六大会~海と灯台がおりなす歴史のまち伊王島!~ / 【Volunteer】Town Walk in Io-jima Island!
- 日程
- 2023年3月26日(日)08:30~13:00
- 場所
- 伊王島(集合場所:伊王島小・中学校グラウンド)
- 内容
-
<English translation follows Japanese.>
本年度も開催された「まちあるき双六大会」!
2人の留学生と二つの大学から8人の日本人学生の計10人の学生がGPより参加しました。
今回の舞台は、伊王島でした。
参加者がサイコロを振りながら、伊王島を歩くイベントの運営ボランティアスタッフとして、運営全般のサポートをしました!
お天気も良く、幅広い仕事をみんなで協力して、大会運営に携わることができました。
また、イベント参加者だけでなく、地域の方々や他のボランテイアスタッフ等、たくさんの人々と関わり合いながら、知らなかった伊王島の歴史や文化、観光を知ることができ、とても充実した活動となりました!
***************
“Town Walk Event” was held this year!
10 students including 2 international students participated in volunteer work, from GP.
This time, it was held in Ioujima island!
Students supported the running of this event for participants who strolled the island(Dice Game ver.).
It was a beautiful sunny day, they cooperated with each other among various work!
Not only there participants in this event, also, students communicated with local people, and other support members, and got to knew the history, culture, and the tourism of the island!
<参加した学生からのアンケート/Feedback from GP student volunteer>
伊王島の歴史や文化、観光について深く知ることができ、また、地域の方とのコミュニティにも参加することができた。(日本人学生)
参加者の方々が楽しそうに参加されていて、そんな方々と交流ができて私も楽しかったです。(鎮西学院大学・日本人学生)<English translation follows Japanese.>
南部 協働
【ボランティア】観櫻火宴2023 (松明武者行列) / KANOKAEN 2023 (SAMURAI Warriors Parade with Torch)
- 日程
- 2023年3月25日(土)13:00~21:00
- 場所
- 福石公園(千々石海岸)~千々石総合支所~橘神社
- 内容
-
(English follows Japanese. 日本語のあとに英語が続きます。)
===================================
2023年3/25(土)雲仙市で開催された「観櫻火宴2023」に、GP学生5名がボランティアとして参加しました。
国内でも有数の松明武者行列として知られるこのお祭り。今年は4年ぶりに復活したとのこと!雨天が心配されましたが、無事に晴れてよかったです!
お昼から集まったボランティア学生達は、お祭り前にお花見をしました。美しい桜を見ながら楽しいひと時を過ごせたようです。
そして、夜18時からお祭りがスタート!炎を手に行列を作る武者の姿は本当に圧巻でした。The日本を感じられるお祭りを見るため、海外からの観光客も多かったようです。中には甲冑を着て武者行列に参加する外国人の姿も!
学生たちは、お祭りの運営に携わりながら、地域の人や日本文化の魅力に触れることができました。とても充実した1日となったようです。
===================================
5 GP students volunteered at "KANOKAEN 2023" held in Unzen City on Saturday, March 25.
This festival is known as a SAMURAI warriors' parade in Japan. It was held for the first time in 4 years. Luckily it didn't rain.
Volunteer students enjoyed HANAMI, cherry blossom viewing before the festival. It seems that they had a great time while watching the beautiful cherry blossoms surrounded by rich nature.
After the festival started, volunteers helped handing torches to warriors and paraded with them. It was truly spectacular to see over a hundred warriors. There are also many tourists who visited from overseas.
While being involved in this volunteer, the students were able to learn event management and experience Japanese culture as well.
南部 協働
【ボランティア】働く船の見学会①11/26(土)11:00-15:00/ Study and Experience a Tour on a Ship!!①11/26(sat)11:00-15:00
- 日程
- 2022年11月26日(土)11:00~15:00
- 場所
- 水辺の森公園
- 内容
-
(日本語のあとに英語で記載しています。English follows Japanese.)
========================
11月26日(土)と27日(日)、長崎市の水辺の森公園で「働く船の見学会」というイベントが行われ、GP学生たちもボランティアガイドとして参加しました。
このイベントは、海をテーマに活動するNPO法人が、長崎で活躍する船を知ってもらおう、と初めて企画したものです。海の砂を採取したり運搬したりする最新の船が公開され、子ども連れの家族などがその珍しい船の仕組みを見学しに来ました。参加者は大きな船に実際に乗り、砂を運ぶ巨大なコンベアー等を間近に見ることができました。ボランティアの学生たちは、ガイドをしながら船について学び、ドローンやVRゴーグルなども体験できたようです。
「ほかの港では造れないような船もいっぱい造っていることがわかった。珍しい船があることを他の人に知ってほしい。」「日本は子どものための体験学習が進んでいるとわかった。」等と話す学生もいました。このボランティア活動を通して、長崎で活躍する船を知るだけでなく、科学技術にも触れることができ、大変貴重な体験になったと思います。
========================
On November 26th and 27th, a study tour was held on a ship at the port of "Mizube-no-mori" (Nagasaki Seaside Park), and students participated as volunteer guides.
This event was organized for the first time by a NPO in order to introduce Nagasaki ships to many people. They showed a ship that can be used to gather and transport gravel from seabed. A lot of families with children came to see it and volunteer students guided them. Visitors were able to actually board a large ship and see the heavy machinery and the conveyor carrying gravel up close. The volunteer students could also learn how the ship works and experience drones and VR goggles.
One of the volunteer students said, "I learned there are many ships which cannot be built in other ports and we cannot usually see. I want others to know about it." Another student said "I learned that Japan is advanced in hands-on learning for children." Through this volunteer experience, they could also experience the latest science and technology. It must have been a valuable experience for students.
南部 協働
ボランティア】千々石の里山 再生プロジェクト/ Chijiwa no Satoyama Restoration Project
- 日程
- 2022年10月23日(日)08:00~15:30
- 場所
- 長崎県雲仙市千々石町庚3902番地 Nagasaki-ken, Unzen-city, Chijiwakou 3902
- 内容
-
…English follows Japanese…
9月に続き、2回目の「千々石の里山の再生」ボランテイア活動がありました。
今回はなんと、大学からバスで、雲仙市千々石の山中の岳地区にある古民家へ皆で向かいました。こんな奥深い山中に大型バスは通れる?と思わせるような道を進み、近くにはバス停もなく、自分で行くことは難しそうな秘境でした。GPからは、5人の留学生と1人の日本人学生が他の学生と一緒に参加しました。
3グループに分かれ、何年も使われていない農耕地の雑草を刈る作業、畑にライ麦を植える作業、畑の肥料作りの為腐葉土を集める作業に分かれ、ローテーションで進めました。
作業自体は2時間程、重労働もありましたが、みんな手際よく動きました。
マムシが出ると聞いていたので、ドキドキしましたが、今回は見ることなく、また猪の巣など、山奥ならではの発見もありました。
主催者団体の方々に教えて頂きながら、新米のおにぎりや豚汁作りをしてとても美味しいお昼ご飯をみんなで食べることができました。
帰りのオーガニックのお店、「タネト」に立ち寄った頃には、みんなとても打ち解けた雰囲気で遠足のお土産タイムのような雰囲気でした。
青空の下、美しい山の緑と綺麗な空気、水、食べ物、古き日本の暮らしを感じることができた活動でした!
…English follows Japanese…
In October 23rd, we ran our second volunteer day with the ‘Chijiwa no Satoyama Restoration Project’ from this September!
We chartered a bus from the University to Chijiwa in Unzen city. Was our bus able to go through to the deep mountain’s road? Yes, it was! There were no bus stops around there, the place is difficult for students to get to by themselves.
5 international students and 1 Japanese student from GP joined a group of other students-30 in total. We separated into 3 groups. We did lots of jobs such as maintaining the old abandoned fields, carrying lumber and mowing the grass. We also planted rye in the fields and collected mulch to make fertilizer for the fields.
We took turns, and all students did the same duties.
First, we heard that there were some vipers around, it was so scary to hear that! However, to my relief, we did not encounter any. We found a boar’s den. We don’t see nature like this in our city life.
All the volunteering took about 2 hours, we did some hard work, furthermore, I am proud of all students, who did their best!
Some students cooked fresh rice balls, and miso soup with people from this volunteer organization, and all these were absolutely delicious. We enjoyed them after all the volunteering work!
On the way to the University, we stopped off at the organic food market, and we had a good time shopping with today’s new friends.
On this day, we experienced beautiful green nature, fresh air, water, and agricultural food, and experienced what life in Japan used to be like.
南部 協働
【ボランティア】平和を願う灯籠舟流しイベントボランティア/Volunteer for Floating Lantern Ships Event
- 日程
- 2022年9月11日(日)17:20~20:00
- 場所
- 原爆資料館・下の川
- 内容
-
荒天や川の水位の影響で二回延期となったボランティアが、9/11に無事開催できました。
3名の留学生と、4名の日本人学生がGPから参加しました。去年に引き続き、二年連続参加した学生もいました!
世界の子供たちが描いた画を貼った灯籠船を川に運び、ろうそくに明かりをともし、平和の願いをこめて、川へ流す活動です。
大学生以外の普段、関わる機会の少ない国や年代の人と関わることができ、良い経験ができたという感想を聞くことができました。
平和について考え行動をして、様々な形で参加者は平和活動ができるということを学べたのではないでしょうか。
Due to the bad weather, the postponed event had been held on 9.11 finally!
Three international and four Japanese students from GP joined this work. Two of them continued to work from last year!
Volunteer duties set the lantern-ships that were drawn by children from all over the world and DIY volunteers beforehand, lit the candles, released the lanterns in the river, and photo/video shooting as well post-ceremony cleanup.
Thinking of peace with this action, and we could find so many ways to contribute for peace.
南部 協働
【ボランティア】サンセットロード植栽事業ボランティア/Ecology & Environment Volunteer at Nagasaki Sotome Area
- 日程
- 2022年9月4日(日)09:45~11:30
- 場所
- 長崎市西出津町サンセットロード・砥石崎道路公園~赤首町バス停周辺
- 内容
-
…English texts follow Japanese…
海に面した国道202号線(通称「サンセットロード」)では毎月一度、まちづくりに取り組む地元のNPOの呼びかけで、サンセットロードの草刈りや清掃作業、道路花壇の植栽などを行っています。
その活動にぜひ若い力が加わってほしいと呼びかけをいただき、GPの留学生2名がボランティアとして参加させていただきました。
出津町の砥石崎のバス停が集合場所なのですが、慣れない長崎のバスを乗り継いで、一時間かけてまず無事に辿りつくことが出来ました。
また活動を通して、地元の方と触れ合う時間もあり、作業以外にもかけがえのない経験をすることができたのではと、感想から伝わってきました。
除草作業は新鮮な経験であり、ボランティア活動として快適で、素敵な人々に出会うことができ、ブドウ、ケーキ、お茶を頂いたそうです。、他の学生もとても親切で、日本語と英語で話したことを教えてくれました。
また他の学生は、最初はみんな黙々とそれぞれ草を刈ったり抜いたりしていましたが、だんだんと喋り始め、楽しく話し合いながら、あっという間にたくさんの雑草を刈ることができ、そして近くにはいろんな教会が点在していることがわかったそうで、寄ってみるのも面白そうだと、感想を教えてくれました。
There is a non-profit organization which tackles to local/community development around Sotome area in Nagasaki and one of its highlighted initiatives is ecology & environment activity held along the Route 202 (so-called “Sunset Road”) once a month.
Thankfully, the organization invited students to join in this activity and 2 international students from GP took part in.
The bus stop where they were supposed to meet up is very far way from Nagasaki University, it takes an hour, and I am so glad they got there safely!!
Thanks to the precautions and consideration taken by the volunteer host, however, 2 member students got successfully managed to engage in. All works seemed to be a lot of sweat but much worthy doing in regard to cooperating with locals and viewing panoramic landscape of Sotome.
<Feedback from GP student volunteers>
It was my new experience to take off the grass. The duration of the volunteer work was suitable.
They provided us with tools to help with the work and gloves to protect our hands.
I met nice people, they offered us green tea, cake, and delicious grapes.
The other students with nice, I got to speak with them in Japanese and English.
I am glad to know more about the Japanese culture. (international student from Nagasaki University)
First, we concentrated in cutting and taking off the grass, and we are getting to know each other. We had a good conversation time beside working, and we all worked done. Also, there are many churches around there, and it might be fun to visit them.(international student from Nagasaki University)
南部 協働
【ボランティア】ハトさんゆうびんワークショップに参加しよう!
- 日程
- 2022年6月27日(月)14:00~17:00
- 場所
- 長崎大学文教キャンパス キャリアセンター内やってみゅーでスク
- 内容
-
6月27日(月)、30(木)文教キャンパス内にあるやってみゅーでスクで、「ハトさんゆうびんワークショップ」が開催され、GPの学生も参加しました。
14時から17時の間で好きな時間に参加できる活動になります。長崎と広島に展示されていた折鶴を使用した再生紙で作られたカードに、自由に平和へのメッセージを描く活動です。
世界では、大きな戦争だけでなく、紛争や貧困、多くの問題が溢れています。
長崎でも8月にかけて、平和について考える機会が多いかと思います。
私達にとって「平和」とは何か考え、自分の思う「平和」を表現をする活動となりました。
The volunteer work’ peace messenger’ was held at Yattemyu desk on Bunkyo campus. Some students from GP participated in this program.
Any time from 14:00 to 17:00, anyone could make peace message. The cards were made from orizuru which was used in Hiroshima and Nagasaki.
Now, there are so many serious problems around us, not only wars, conflicts, poverty, and so on. In Nagasaki, we have events to think of peace in August. Let’s think about ‘peace’, and express our peace on message cards.