HOME > 活動報告(協働)
今後の予定
ただいま今後の予定はありません。
活動報告(協働)
南部 協働
1 Day in English & Japanese Class Assistant Volunteer in Nomozaki Junior High School
- 日程
- 2018年11月22日(木)13:15~15:40
- 場所
- Nomozaki Junior High School/長崎市立野母崎中学校
- 内容
-
<English translation follows Japanese.>
22日、野母崎中学校での授業にボランティアで参加しました。
この日参加した留学生は、イギリス、ガーナ、ザンビア、レソト、エジプト、台湾、ベトナム、カナダと、なんと8カ国の学生!
多国籍なメンバーで楽しく出発し、道中は「夫婦岩」や「軍艦島」、きれいな海など素晴らしい景色を堪能しながら野母崎中学校へ向かいました。。中学校では、校長先生をはじめ多くの先生方や生徒のみなさんに温かく迎えてもらい、いざ、ボランティアスタートです!
中学生は、これまで授業で学んだ「地元・野母崎」について、フリップを使いながら英語や日本語で紹介をしてくれました。
途中に見た観光スポットの紹介なども含まれており、留学生は「あ!ここに来る途中で見た景色!すばらしかったよ」とうれしそうに話を聞いていました。
その後、留学生は中学生に質問をし、野母崎のまつりや歴史、自慢のレストランなど多くのことを教えてもらいました。
留学生からの英語での質問に、途中上手くコミュニケーションがとれないこともありましたが、そんなときにはジェスチャーも使いながら一生懸命伝えようとする中学生の姿が印象的でした。留学生からの自国の紹介コーナーでは、写真や地図を使いながらそれぞれ自分の国について紹介しました。
「国旗の意味は?」「長崎まで何時間かけて来る?」「有名な食べ物は?」など、中学生にとっては初めて聞くこともあったことでしょう。
その後の質問タイムも盛り上がりました。2時間ほどの活動でしたが、留学生、中学生ともに「もっと知りたい!もっと話したい!」という気持ちは高まったようで、別れを惜しみながら中学校をあとにしました。
この交流を通して、それぞれの語学に対する学習意欲や異文化への理解が高まることを願っています。
野母崎中学校のみなさん、お世話になりました!!
GP deployed 8 international students to the volunteer initiative at Nomozaki junior high school on Thursday. The delegation consisted of 8 different nationalities; Canada, Egypt, England, Ghana, Lesotho, Taiwan, Vietnam, and Zambia. Since this was the first time for all of them to trip far down of Nagasaki peninsula, as reaching to south on the way to Nomozaki, they enjoyed the scenery of coastal area and got excited to see “Meoto-iwa (Married Couple Rocks)” and “Gunkanjima (Battleship Island).”
Upon arrival, the school principal and many teachers extended a warm welcome to volunteer students and they were soon led to the gymnasium in where about 80 pupils were waiting for the guests.
The class started on time as kids were divided into 8 groups and each volunteer was assigned to each group.
Kids had learnt about their community in class of “Nomozaki Studies” and been preparing the presentations to deliver to foreign brothers and sisters on this day. Now, here came the chance to demonstrate charms of Nomozaki as if they did, as guides, to foreign travelers. Some did good job introducing attractions of Nomozaki in English. Some others seemed to get nervous about communicating with volunteers but they helped each other with the rest of fellows in the same group, which was very heartwarming. Moreover, kids’ sincere attitudes touched volunteers and they handled the group work by managing hands-on Q&A with children about Nomozaki in simple English.
In the last part of class, 8 volunteer students took the turn to introduce their home countries to kids. That was definitely well-experienced, matured and talented ladies and gentlemen! They brought illustrative slides and pictures to show where they come from. Kids were all ears to every presentation and some courageous ones gave it a try throwing questions in mix English-Japanese.
Two-hour class flew so fast that some students had to skip some slides, or whole presentation, pity to say. But that means this initiative must be continued to next time!
While being so hard to farewell for both pupils and volunteer students (and teachers as well!), they called it a day, wishing to see again not before too long. GP administrative office will try keeping in touch with Nomozaki JHS to create this kind of opportunities to encourage direct interaction between middle school and university students to promote mutual understanding and increase motivation to learn different languages.
南部 協働
サンハイツありがとうフェスタお手伝いボランティア/Volunteer at a Senior Care Center’s Festival
- 日程
- 2018年11月4日(日)10:15~14:30
- 場所
- 特別養護老人ホームサンハイツ(油木町)
- 内容
-
特別養護老人ホームサンハイツで行われた「ありがとうフェスタ」にて、ボランティアに参加しました。
留学生がたくさん参加させてもらい、利用者の方々や高校生と交流しました。
餅つきのお手伝いでは、初めての経験に大喜びの学生たち、日本ならではの行事に驚きながらも楽しくお手伝いをさせてもらいました。
A senior care center located in the middle of Nagasaki city, “Sun Heights” asked university students joining in its periodical festival and many exchange students of GP participated in to do volunteering works and interact with seniors and local high school students.
The highlight of the festival was mochi (rice cake) pounding and male students played superbly!
<参加した学生からのアンケート/Feedback from GP student volunteer>
・このようなボランティア活動に参加することで、人間としても成長できるし、日本語の習得にもなるので、参加できて本当に良かったです。(アルジェリア人留学生)/I really appreciate these kind of volunteering work , which helps me grow as a better person and helps me also improve my Japanese language. (Algerian male student)
・韓国ではやったことがない経験ばかりなのでどんどん活動にやりがいを感じています。(韓国人留学生)/We don’t have this kind of processing mochi (rice cake) in my country, so that it was worth experiencing and I’m excited to join in many more activities in which I can lean new things. (South Korean male student)
・餅つきは大変な力仕事でした。でも、つきたてのお餅は美味しくて気に入りました。子どもたちと一緒に遊んだこも楽しかったです。母国でお餅を食べたことがありますが、日本のお餅を食べるのは初めてでした。(韓国人留学生)/Actually it was tough work. But after making those, when I ate them it was delicious. So I love it. And it is also funny to play with Japanese children in there. I ate mochi a lot in korea before. But Japanese mochi was first trial. (South Korean male student)
南部 協働
学生自主企画 観光客と交流しよう!長崎まちなか道案内隊ボランティア/Nagasaki Students Volunteer Guides
- 日程
- 2018年10月28日(日)09:30~15:00
- 場所
- 平和公園周辺
- 内容
-
長崎は、大型客船が1年を通して多く訪れるまちです。そこで、学生たちがチームを作り、外国人観光客に向けて道案内をしたり、お勧めスポットの紹介などを行うボランティアを定期的に行っており、今回は留学生が7名参加しました。
最初は、観光客の方に声をかけるのが難しく、躊躇していた学生たちも、時間が経つにつれ少しずつ活動にも慣れて、自国の言語で観光案内をすることができました。
また、活動中は同じボランティア仲間と国籍を問わず交流ができ、この活動を通して改めて自分が住む長崎についての知識を深めることができたようです。Nagasaki ports have been bustling with foreign cruise ships and passengers throughout the year, thus university students in Nagasaki took a lead to team up volunteer corps to welcome foreign tourists. Its activity has been run regularly and varies; showing where travelers want to go, recommending sightseeing places, and such. Then for this month, 7 international students of GP joined in the corps.
At first, some felt a little nervous about talking to tourists but it was a matter of time, they soon got used to show their hospitality by taking advantage of their native languages.
Furthermore, this was a golden opportunity for them to build friendships among student volunteers beyond nationalities and deepen the knowledge on Nagasaki.
南部 協働
ながさき国際協力・交流フェスティバル ボランティア/Nagasaki International Festival Volunteer
- 日程
- 2018年10月28日(日)
- 場所
- 出島交流会館(長崎県美術館となりのビル)
- 内容
-
今年で20回を迎える「ながさき国際協力・交流フェスティバル」に、今年もボランティアとして学生が参加しました。
日本文化を体験するコーナーや各サークルの活動紹介コーナーなど、盛りだくさんの内容がつまったこのイベントに、運営側として参加した留学生はたくさんの学びがあったようです。
事前の説明会でイベント担当の方がていねいにレクチャーしてくれていたおかげで、当日の活動もスムーズに行うことができ、イベントを運営する上でのポイントについても勉強になりました。Nagasaki International Association was honored to hold its 20th “Nagasaki International Festival” and exchange students of GP participated in as volunteers.
There were many booths where visitors could experience different cultures such as traditional garments, foods, products and volunteer staff helped running. They learnt a lot by observing how this kind of big scale events is operated from backstage.
<参加した学生からのアンケート/Feedback from GP student volunteer>
イベントにはたくさんの方が来場し、楽しそうに活動する様子を見て、その活動のサポートができたことをうれしく思い、またこのような機会があれば参加したいと思います。
(中国留学生)/There came many people to the festival and I was happy to be a part of making this event happen as a volunteer. I’m looking forward to next similar opportunities. (Chinese male student)
南部 協働
新大工町商店街ハロウィンパーティ ボランティア/Halloween Festival Volunteer at Local Shopping District (Shin-Daiku Machi)
- 日程
- 2018年10月27日(土)
- 場所
- 新大工町商店街
- 内容
-
新大工町商店街で行われたハロウィンパーティーに、遊びのコーナー担当としてボランティアに参加しました。
当日は、子どもたちも思い思いの衣装をまとい、遊びに参加する中、ボランティアの学生もいろんなキャラクターになりきって楽しく活動をさせていただきました。
たくさんの参加者とふれあい、パーティーが終わる頃には多少の疲れとともに大きな充実感で満たされたようです。Trick or Treat! It’s Halloween!!
At Shindaikumachi outdoor shopping district, there holds Halloween Party annually and many volunteer students across Nagasaki are invited to help rock the fest.
As always, many students including exchange fellows of GP participated in this year, and did all their best entertaining kids who came to the party.
They all put up in peculiar, spooky, and charming costumes demonstrating fun games such as monster hunting and the locked box game.
Given that it’s not a custom to celebrate Halloween in some countries where most international students are from, this party was full of discoveries!
<参加した学生からのアンケート/Feedback from GP student volunteer>
中国ではハロウィンの雰囲気があまりないので、今回のハロウィンパーティーが初めてともいえます。脚も痛いほど疲れましたけど、子供たちと一緒に遊んで、ダンスパーティに参加して、非常にうれしかったです。(中国留学生)/It was almost first-ever opportunity for me to experience Halloween because Halloween holiday tradition in my country is not as big as in Japan yet. My legs are sore now from fatigue but I got excited to play and dance with children. (Chinese female student)
南部 協働
V・ファーレン長崎ホームゲームスタッフボランティア/V Varen Nagasaki Home Game Staff Volunteer
- 日程
- 2018年10月21日(日)
- 場所
- トランスコスモススタジアム長崎(諫早市)
- 内容
-
21日は、ジュビロ磐田との試合で、ホームゲームスタッフとして4名の留学生がボランティアに参加しました。
当日は、来場した子どもたちと一緒に「みんなで作ろう快適スタジアム」というイベントに参加し、留学生の立場から、「外国の方にとっても快適に過ごせるスタジアムってどんなものだろう?」と考え、各国言語に翻訳された看板の設置などをお手伝いしました。
また、試合開始前には、グラウンドに立ち、韓国語や中国語での通訳などもさせてもらい、普段できない貴重な体験をたくさんすることができました。地域が一丸となって地元のチームを応援する姿も、留学生には新鮮に映ったようで、長崎県民の情熱を感じたボランティアでした。
5 international students of GP participated in as V Varen Nagasaki home game staff volunteers on the 21st.
They played an active role of helping creating multilingual signs in order to make the stadium visitor-friendly as we see the trend of increasing number of non-native Japanese residents across Nagasaki and are aiming to welcome many more foreign tourists towards the 2020 Summer Olympics and Paralympics in Tokyo.
Besides staff volunteers, a lot of children also joined this initiative, so it was a good opportunity for students to interact with kids in Japanese.
Moreover, they fortunately stepped in the soccer pitch with kids before kick-off, and delivered the announcement of spectator guidelines in Chinese, English, Japanese and Korean.
Once the game started, not only big plays but also the enthusiasm of each supporter and spectator circulated around the stadium, which thrilled students a lot!!
南部 協働
第10回たのシックフェスティバル スタッフボランティア/Volunteer for the 10th Tano-ssic Festival(Sept. 23-24)
- 日程
- 2018年9月23日(日)~9月24日(月)
- 場所
- 長崎ブリックホール1階ロビー
- 内容
-
「たのシックフェスティバル」(主催:長崎市他)は、子どもから大人まで世代を問わず音楽に親しんでもらうことを目的として毎年開催されるイベントです。同イベントでは来場者が楽器に触れたり、演奏を聴いたり、様々な音楽のワークショップに参加できるアクティビティが多数用意され、今年で10回目となる今回も、GPの日本人学生と留学生がボランティアとして参加しました。ボランティアは、受付のロビーで来場した子どもたちにバルーンアートを披露したり、また屋外では大きなシャボン玉を子どもたちと一緒に作る他、長崎ご当地のキャラクター着ぐるみを着て子どもたちに喜んでもらうという活動を行いました。
ボランティアにはGPからだけでなく高校生の参加もあり、高大間の交流も持てたことや、ボランティアだけど和楽器や茶道のワークショップを体験させてもらうという機会もあり、良い経験となりました。音楽が大好きという留学生は、いきなりステージに立たせてもらって一曲披露という晴れ舞台を踏んだことが最高の思い出になったと話してくれました。
音楽という世界共通言語のイベント。まさに心や世代、国境が解放されることを感じた2日間でした。
"Tano-ssic Festival" is organized and held annually by Nagasaki city to promote its citizens of men and women in all ages to get familiar with wide range of music and Japanese and international students of GP participated in as volunteers. They helped out with tasks such as balloon art, bubbles, and costumed characters in order to entertain children who came visit the festival. Volunteers enjoyed interacting not only with kids but also other volunteer staff members from high schools. And thank to the festival administration’s courtesy, volunteers could have chance to experience in playing the Japanese traditional instruments and Japanese tea ceremony workshop, which turned out to be precious. Especially, an international student from Algeria who is crazy about music was excited to be given an opportunity to sing a song at the stage even though he was suddenly asked to do so. The audience’s hearts got melted with his voice in an unexpected performance. All the volunteers felt “music definitely brings people all together.”
南部 協働
高齢者との交流ボランティア/Volunteer with Seniors
- 日程
- 2018年8月30日(木)
- 場所
- 長崎市
- 内容
-
福田地区の高齢者サロン「ちょっと寄ってみよう会」を留学生が訪問し、高齢者のみなさんと一緒に歌ったり踊ったり、折り紙をしたりして楽しく過ごしました。
まずは自己紹介。留学生たちがアルジェリアやマレーシアから来ていることを話すと、「へぇ~!そんな遠いところから!」と驚かれて、「何で長崎に来たと?」「何で日本語を勉強しよると?」とたくさん質問がありました。
また、「長崎の印象は?」との問いに、「魚がおいしい」「町がきれい」「のんびりしていて住みやすい!」と話す留学生の話を、笑顔でうなずきながら聞いてくださいました。
テーブルに分かれてからの活動では、折り紙、お手玉、けん玉に長崎弁講座まで、テーブルごとに大いに盛り上がりました。
いろいろなことを優しいまなざしで留学生に教えてくださる高齢者の皆さんと、それに元気な笑顔で応える留学生。
普段の生活ではお互いに経験できない貴重な時間となりました。
別れ際、「2時間はあっという間で時間が足りなかった!」と話す留学生に、「また来んね!」「待っとるよ!」と言ってくださった「ちょっと寄ってみよう会」のみなさま。ありがとうございました!またいつか遊びに行きたいです☆As a part of GP’s volunteer programs, GP exchange students were honorably invited, by one of senior groups who actively gathers regularly in Fukuda district, Nagasaki city, to its get-together meeting.
Elderly members of the club had been looking forward to hearing from and exchanging multiple cultures with exchange students, and their interests to each one of students were overflowing from the beginning!
Participant students’ nationalities were Algeria, Malaysia, and so forth. It’s no wonder seniors got surprised at and could not help asking to them; “What made you come here Nagasaki all the way from your country?” “How come you’ve settled down to study Japanese which is quite different from your language?”
Students were likewise exciting so much that they willingly told how they’ve liked Nagasaki so far, which created positive atmosphere overall.
Furthermore, they enjoyed origami folding, Japanese traditional games like “otedama” juggling and “kendama.” There were some senior folks who kindly taught Nagasaki dialects to students.
When time to wrap up came, it seemed hard for everybody to say goodbye just as they were like grandpas/grandmas and grandkids.
Beyond generations and boundaries, this opportunity was totally fresh and stimulating for everyone who assembled this gathering.
At last but not least, GP appreciates all the elderly folks for your mercy and thoughtfulness and would love to mingle together again in the future!!
南部 協働
大村イングリッシュサマーキャンプ/Omura English Summer Camp Assistant Volunteer
- 日程
- 2018年8月19日(日)~8月21日(火)
- 場所
- 大村市野岳湖公園
- 内容
-
大村市内の小学校5、6年生の子どもたちと英語を用いたゲームやレクリエーションなど様々な活動を行う3日間のイングリッシュサマーキャンプが開催されました。このキャンプで子どもたちの積極性や英語学習への意欲を引き出すお手伝いのボランティアとして、アフガニスタン、ザンビア、インドネシア出身のGP登録留学生3名が参加しました。
最初は小学生も、GPのボランティア留学生もみんなが初対面で緊張していましたが、ウォーミングアップで笑顔や笑い声も増え、英語のプログラムを一緒に楽しくこなしているうちに、あっという間の3日間が終わっていました。
中でも、GPのボランティア留学生に英語で話すとスタンプがもらえるというアクティビティは白熱し、小学生が一生懸命英語を使ってコミュニケーションをとろうとする様子が微笑ましくありました。
日本の小学生、ボランティア留学生ともに、このキャンプでの経験を通じて、国を超えた友情や、それぞれの今後の学習活動や夢を描くきっかけを得たことと思います。
There held the English Summer Camp for elementary school kids in Omura. 3 exchange students of GP members, whose nationalities are Afghanistan, Zambia, and Indonesia participated in the camp as assistant volunteers to spend 2 nights with kids, assisting and inspiring them to learn English through various activities conducted only in English.
This overnight summer camp experiences must have nurtured friendships beyond nationalities and ages, and intrinsic motivation to study languages more for both Japanese participant kids and GP student volunteers.
<参加した学生からのアンケート/Feedback from GP student volunteer>
・参加小学生が英語&日本語両方でのコミュニケーション力を付けるという機会に参加し、役に立てたことは大変有意義でした。/The experience was good in that I was able to contribute to the practice of communication both in English and Japanese with the students.
南部 協働
五島市イングリッシュキャンプ/Goto English Summer Camp Assistant Volunteer
- 日程
- 2018年8月6日(月)~8月8日(水)
- 場所
- 五島市
- 内容
-
8月6日から2泊3日で参加した「五島市イングリッシュキャンプ」ボランティアの報告です。
例年にない猛暑の中ではありましたが、盛り沢山のプログラム企画にも関わらず、中学生と一緒に楽しく体験をすることができました。
英語での自己紹介や活動では、最初の方はみんな戸惑いながらも少しずつ距離を縮め、寝食を共にするうちにすっかり打ち解けることができたようです。
留学生にとっては、日本の中学生と会話するよい機会となり、日本人大学生にとっても、将来教員を目指す上での貴重な学びとなったことでしょう。
また、参加された中学生にとっては、英語を使ってコミュニケーションをとる大学生の姿を間近で見ることで、さらなる学習意欲の向上につながってくれることを願っています。
GP has engaged in Goto English Summer Camp for these last few years upon a request from the board of education of Goto city, and this year’s camp is over in success as planned and scheduled.
Though it had been hottest ever recorded and activities were fully packed in, all volunteer staff members went nuts with participant kids until the very last moment of the camp.
In terms of beginning, you have to break the ice to get along with and get to know each other. Everybody likewise struggled first, but they soon overcame thanks to benefits of camp! Spending nights together made them easily improve their friend-making skills.
Overall, it was great experience for exchange student volunteers to interact with teenage kids whose backgrounds are not only Japanese but Goto islands, which is very unique. As for Japanese adult ones, they successfully gained tips and inspired themselves to become teachers after graduating from universities.
GP and its members who joined in this camp as volunteers are very pleased if communicating with older bros and sis in English meant a lot and brought many fruits to every one of participant kids!
<参加した学生からのアンケート/Feedbacks from GP Volunteer Students>
・最初は緊張し、戸惑うこともあったが、中学生が笑顔で活動しているのを見られてうれしかった。/I got a little nervous in the beginning, but watching over kids enjoying every moment was good experience.
・人と接することや人前に立って何か行動することはとても勇気のいることだと感じたと同時に、たくさんのことを学ぶことができた。/I found it very hard for me to interact with people from different cultures, so as to even stand in front of crowds of people. But I’m glad to learn and experience so many lessons.
・From this activity I came to know the Japanese education system and initiative which might be useful for me to utilize in my country in future./今回の活動を通して、自発性を促すような日本の教育システムや課外活動について知ることができた。今後、自分の母国に導入、応用できるときがあれば、今回の経験が役に立つと思う。