HOME > 活動報告(協働)
今後の予定
ただいま今後の予定はありません。
活動報告(協働)
南部 協働
観光客と交流しよう!長崎まちなか道案内隊ボランティア/Nagasaki Students Volunteer Guides
- 日程
- 2019年9月8日(日)
- 場所
- 松山町、平和町、浜口町/Around Matsuyama-machi/Heiwa-machi/Hamaguchi-machi
- 内容
-
長崎は、大型客船が1年を通して多く訪れるまちです。そこで、学生たちがチームを作り、外国人観光客に向けて道案内をしたり、お勧めスポットを紹介したりするボランティアを定期的に行っており、今回は日本人のGPメンバーが2名参加しました。
初めて参加した学生は、観光客に話しかけるタイミングがわからなかったり、スムーズに案内ができなかったり、と反省点も多くあったようですが、それらも全てが勉強になったことでしょう。
今後、参加をする毎に経験を積んで、自分なりのコミュニケーション力やおもてなしの方法を身につけていってほしいと思います。
南部 協働
V・ファーレン長崎ホームゲームスタッフボランティア/V Varen Nagasaki Home Game Staff Volunteer
- 日程
- 2019年9月7日(土)
- 場所
- トランスコスモススタジアム長崎(諫早市)/Transcosmos Stadium in Isahaya city
- 内容
-
毎月、Vファーレン長崎のホームゲームに携わるさまざまな業務を手伝う「Vファーレン長崎スタッフボランティア」。
今回参加した学生は、このボランティアに複数回参加しているベテランの学生でした。回を重ねるごとにボランティア参加者への案内や活動内容の説明等もわかりやすくなっており、参加しやすかったとの感想がありました。
また、ボランティア初参加者と経験者が一緒に活動をする役割があってもおもしろいかもしれないとの提案もありました。
長崎をスポーツで盛り上げる一役を担っているVファーレン長崎、私たちも力を合わせて盛り上げていきたいと思います。
南部 協働
大村イングリッシュサマーキャンプ/Omura English Summer Camp Assistant Volunteer
- 日程
- 2019年8月18日(日)~8月20日(火)
- 場所
- 大村市野岳湖公園
- 内容
-
大村市内の小学校5、6年生の子どもたちと英語を用いたゲームやレクリエーションなど様々な活動を行う3日間のイングリッシュサマーキャンプ、今年も開催されました。昨年に引き続き、子どもたちの積極性や英語学習への意欲を引き出すお手伝いのボランティアとして、GP登録留学生にもお声がかかり、エジプト、タイ、バングラデシュ出身の学生3名が参加しました。
同キャンプは大村市主催の毎夏恒例のキャンプ。アルファベットに親しんだり、簡単な英語での挨拶ができるようにと工夫が凝らされた各種アクティビティが盛りだくさんで、毎年大盛況です。
今年は3名の留学生のうち、日本語に不慣れな学生もおり、最初は小学生とのコミュニケーションに時間がかかったようですが、同学生も持ち前のフレンドリーな性格でどんどん英語で小学生に質問攻撃。小学生にとっては逆に否応なく英語を使わないといけない環境に置かれることになったので、結果として、とても実践的な学習の場になったようです。
GP留学生3名以外にも他大から数名の留学生が参加していたり、日本の小学生とボランティア留学生全員で寝食を共にすることで、国境を越えた友情や消えることのない思い出を手に入れることができました。
There held the English Summer Camp for elementary school kids in Omura. This camp is annually planned and run by Omura municipality and has lots of organized fun activities for kids to promote participant kids to get familiar with English and nurture a sense of their role as a world citizen.
Followed by last summer, Omura city hall eagerly invited some international students of Nagasaki uni then GP selected its 3 fellows to join in the camp as assistant volunteers to spend 2 nights with kids, assisting and inspiring them to learn English.
Despite the bad weather and language barrier (which was fully expected beforehand!), the camp was successfully made to happen as an amazing international experience for both kids and volunteer students as well as all the others involved.
南部 協働
折り鶴パフォーマンスボランティア/“Origami Paper Crane Performance” Volunteer
- 日程
- 2019年8月9日(金)
- 場所
- 爆心地公園内“誓いの火”灯火台 (爆心地公園と原爆資料館をつなぐ階段通路の途中)
- 内容
-
長崎大学のOB有志によって2009年に発足したアートグループNPO「RING ART」(※)が毎年8月9日に開催する「折り鶴パフォーマンス」(※)という活動をご存知でしょうか。
通行人や旅人みんなで平和の願いを込めて色紙で折り鶴を作り、爆心地公園の平和記念館への石段中腹に建つ『長崎誓いの火』という灯火台モニュメントに、折り鶴を貼り付けようというものです。
今夏、その活動にGPの留学生2名がボランティアとして参加し、道行く人に活動の趣旨を説明したり、折り鶴作りを呼び掛けたり、作り方を教えたりました。暑い中でしたが、多くの外国人観光客の方が快く折り鶴作りに加わってくださったようで、参加留学生らは、原爆記念日という大切な日に長崎に居合わせて、国籍関係なく平和を希求する思いを共有できたことに感動していました。
Upon facing August 9, you have chances to encounter many commemorative events held across Nagasaki. Remarkably, GP wants to highlight “Origami Paper Crane Performance” event, one of creative and artistic initiatives by NPO which was established a decade ago by Nagasaki University alumni, since two international students of GP participated as volunteers in this summer.
The purpose of this event has the origin to share the hope for peace through art-oriented activities and successfully has been held four consecutive years.
Following every year, staff members of the NPO and many volunteers called visitors and pedestrians to fold paper cranes, showing how to fold it and asking them to decorate the "Monument for the Nagasaki Flame of Commitment" with cranes.
GP students amazingly felt honored to be there in Nagasaki on this memorial 8.9 and be a part of this initiative so that they could not help being moved while lots of tourists and passerby willingly joined in the chain of hope.
<参加学生からのコメント/Feedback from GP student volunteers>
・たくさんの外国の方が折り鶴を作って祈ってくれて感動しました。また、国によって、折り鶴の作り方に少しずつ違いがあって、それも興味深く感じたことの一つです。(台湾人女子留学生)/There were a lot of foreigners willing to make a paper crane for praying. I found that every countries there are some little differences of making paper-crane. It was interesting! (Taiwanese female student)
- 関連リンク:※「RING ART」-折り鶴パフォーマンス
南部 協働
サンセットロード植栽事業ボランティア/Ecology & Environment Volunteer at Nagasaki Sotome Area
- 日程
- 2019年8月3日(土)
- 場所
- 長崎市西出津町 サンセットロード・砥石崎道路公園~赤首町バス停周辺
- 内容
-
海に面した国道202号線(通称「サンセットロード」)では毎月一度、まちづくりに取り組む地元のNPOの呼びかけで、サンセットロードの草刈りや清掃作業、道路花壇の植栽などを行っています。
その活動にぜひ若い力が加わってほしいと呼びかけをいただき、GPの留学生4名が参加させていただきました。
当日は活動開始の朝9時前からすでに強烈な直射日光が照りつける猛暑日になりましたが、同NPOの世話役みなさまの丁寧な指導や配慮により、最後まで誰ひとり熱中症になることなく、芋畑の草取りや公園内の水撒き作業をやりきることができました。
活動だけでなく、地元の方との交流や外海の景観に触れることも彼らにとって有意義な経験になったようです。
There is a non-profit organization which tackles to local/community development around Sotome area in Nagasaki and one of its highlighted initiatives is ecology & environment activity held along the Route 202 (so-called “Sunset Road”) once a month.
Thankfully, the organization invited students to join in this activity and 4 international fellows from GP took part in.
As following the severe heat these days, so it was on the day, starting with scorching sun shine from very early morning. Thanks to the precautions and consideration taken by the volunteer host, however, 4 member students got successfully managed to engage in weeding on potatoes fields and watering flower beds in a park and along the road without suffering from heatstroke.
All these works seemed to be a lot of sweat but much worthy doing in regard to cooperating with locals and viewing panoramic landscape of Sotome.
<参加学生からのコメント/Feedback from GP student volunteers>
・わずかばかりでも自分にできる方法で、日本や、この長崎の地に貢献したくて参加しました。主催者みなさんや地元の方からたくさんのことを学べて良い機会になりました。(ガーナ人女子留学生)/I participated in this program as my small way of giving back to society. It was a great opportunity to learn from other people. (Ghanaian female student)
・今回のボランティア活動はさつまいも畑の草取りなどで、実は私自身、故郷のアフリカで似たような経験は何度かありましたが、それでも今回の活動はおもしろかったです。主催者の皆さんが、私たちがストレスなく活動できるよう、様々に心を砕いてくれ関わってくれたからです。(ガーナ人男子留学生)/Our volunteer activity was farming (clearing weeds from sweet potato farm) which was quite interesting even though this was not my first time of performing such an activity as I have some experience in farming back in Africa, the organizers did their best in coordinating the activities and made sure we felt comfortable without any stress. (Ghanaian male student)
南部 協働
伊王島ボランティア清掃
- 日程
- 2019年7月7日(日)
- 場所
- 伊王島町 馬込教会周辺
- 内容
-
伊王島では年に1度の市民大清掃が行われます。NPO法人長崎アイランズアクト3が主催となって行われる同清掃は今年で3度目となり、伊王島周辺だけでなく広域の住民や地元企業、また長崎県下の学生にボランティアとしての参加の呼びかけが行われ、GPの学生も参加させていただきました。
以下、参加学生からのコメントです。
・長崎大学にいながらも自分の知らない有意義な活動を主催している団体を初めて知りました。(中国人女子学生)
・地元の人たちと一緒に海岸に捨てられたゴミを拾って、異なるボランティア協会の人たちと一緒に努力して、海の環境を守りました。本当に素晴らしい経験でした。(中国人男子留学生)
- 関連リンク:NAGASAKI ISLANDS ACT3
南部 協働
V・ファーレン長崎ホームゲームスタッフボランティア/V Varen Nagasaki Home Game Staff Volunteer
- 日程
- 2019年6月29日(土)
- 場所
- トランスコスモススタジアム長崎(諫早市)/Transcosmos Stadium in Isahaya city
- 内容
-
毎月、Vファーレン長崎のホームゲームに携わるさまざまな業務を手伝う「Vファーレン長崎スタッフボランティア」というお馴染みの活動ですが、今回は障がい者約700人が観戦に招待される試合ということで、その方たちのサポートを行う学生ボランティアが募集されました。
GPからは台湾出身の留学生1名が参加。同学生にとって日本で初めてのプロサッカー試合でのボランティア活動でしたが、あいにくの小雨模様にも関わらず、障がいを持った方も含めた多くのサポーターが一緒になって地元チームを盛り上げるのを手伝うことができて、日本(長崎)のサッカー文化を学ぶという目的が達成できたと語ってくれました。
Here in Nagasaki, we have a professional soccer team called "V-VAREN NAGASAKI" and it is one of vigorous teams of Japan League (J-2).
When it takes on its rival teams on its home field, Isahaya stadium, such as once or twice in a month, it calls for many home game volunteers to successfully run games. Participant students usually join in task force such as logistics, trash collecting, set-up/breakdown, greeting stations, and so forth.
As many people with disabilities were hosted to the match this time, student volunteers were expected to help organize the disabled-friendly environment and atmosphere.
The Taiwanese female student who raised her hand to join in this volunteering work as a GP delegate had at first hard time grasping what she was supposed to do among overwhelming exciting supporters but concluded as “it was so interesting experience to learn how Japanese get themselves involved in to become an important role to boost the local sporting event regardless of each difference, even their disability.”
南部 協働
クルーズ客船通訳ボランティア(中国語)/Volunteer Guide Interpreter for Cruise Ship Passengers from Taiwan
- 日程
- 2019年6月10日(月)
- 場所
- 松ヶ枝国際ターミナルビル内の観光案内所/Nagasaki Port Matsugae International Cruise Ship Terminal
- 内容
-
毎年定期的に開催されるクルーズ客船受入れ時の通訳ボランティア。
台湾からの大型客船の長崎への寄港ラッシュは6月に入っても続き、5月に引き続いて今月10日にも台湾のGP留学生が参加してくれました。今回で4回目の参加というベテラン学生もいて、下船してきたお客さんへの対応はすっかり板についたようです。
日本は今、各港、空前の外国籍大型客船の寄港ブームになっていますが、留学生やその国の言語を勉強する日本人学生がボランティアとして客船のお客様、乗務員たちをもてなす活動は、長崎が寄港地として選ばれ続ける一つの誇れる理由かもしれません。
Here in Nagasaki, there is a cruise ships doc at Matsugae Pier and many international cruise ships call at this port every year.
Then, GP regularly recruits volunteer guide interpreters for cruise ship passengers, upon taking on a request from Nagasaki city who manages the cruise ship port call schedule.
Cruise ship passengers are given certain amount of time to disembark and travel around a destination’s tourist attractions once a ship drops in a port. In this regard, volunteers who can eligibly understand both Japanese and a native language of passengers help tourists by giving them a briefing and tips on where and how to go sightseeing.
On June 10th, two Taiwanese students welcomed a cruise ship from their home country. One of them have repeated four times to be a part of this volunteer force since she feels that her motivation to join this activity; to act on her own initiative is fulfilled through engaging in this volunteering work.
Hopefully, Nagasaki is honored that it’s been chosen one of the most attracting ports to drop in among all over Japan. We humbly add that this “omotenashi (hospitality)” by young volunteers counts a lot and we’ve fully established ourselves as one of the essentials when considering Nagasaki tourism.
南部 協働
観光客と交流しよう!長崎まちなか道案内隊ボランティア/Nagasaki Students Volunteer Guides
- 日程
- 2019年6月9日(日)
- 場所
- 松山町、平和町、浜口町/Around Matsuyama-machi/Heiwa-machi/Hamaguchi-machi
- 内容
-
長崎は、大型客船が1年を通して多く訪れるまちです。そこで、学生たちがチームを作り、外国人観光客に向けて道案内をしたり、お勧めスポットの紹介などを行うボランティアを定期的に行っており、今回は韓国のGP留学生が2名参加しました。
留学生たちは特に日本の観光客の方に対して敬語を使って話しかけることに苦戦する場面もありましたが、同じボランティア仲間の日本人学生らに教えてもらいながら活動することで、彼らとの親睦が深まりました。また、この活動を通して改めて自分が住む長崎についての知識も広げることができたようです。というのも、この日は奇しくも、原爆犠牲者の慰霊、鎮魂、追悼のため、多くの日本人が浦上の平和公園付近を訪れる毎月9日のその日。歴史の重みを肌で感じ、学ぶ機会にもなりました。
Nagasaki ports have been bustling with foreign cruise ships and passengers throughout the year, thus Nagasaki University students have taken a lead to team up volunteer corps to welcome foreign tourists. Its activity has been run regularly and varies; showing where travelers want to go, recommending sightseeing places, and such. Then for this month, 2 Korean students of GP joined in the corps.
They had, at first, struggled with talking to tourists especially in terms of Japanese honorifics, which made them keenly feel performing “omotenashi” is quite difficult in the aspect of language. But furthermore, this was a golden opportunity for them to build friendships with Japanese fellows and deepen the knowledge on Nagasaki. For the volunteering day was unexpectedly corresponded to the “Day 9,” when many Nagasaki citizens visit and gather around the Peace Park for the monthly memory service for bomb victims, volunteer students felt its history, which was a meaningful hands-on experience indeed.
南部 協働
<ボランティア>大中尾棚田の田植えをみんなで手伝おう!/Rice Planting Volunteer at "Oonakao Terraced Paddy Fields"
- 日程
- 2019年6月2日(日)
- 場所
- 長崎市神浦下大中尾町の棚田
- 内容
-
「日本の棚田百選」に選ばれた大中尾棚田の田植えをみんなで行おう!ということで、大中尾棚田保全組合のご協力のもと、GP学生10名(日本人2名、留学生8名)を含む30人余の県下の大学生たちが、田植えボランティアに参加しました。
参加学生らの日ごろの行いが良かったのか、前日まで雨の予報が出ていたにも関わらず、当日は太陽こそ現れなかったものの涼しい曇りの天候で、快適な田植え日和になりました。
西洋圏からだけではなく、日本と同じ稲作文化のアジア圏から来ている留学生や日本人学生ですら、手で稲を植えるのは初めてという学生がほとんど。
そのため、大中尾に到着してその雄大な風景にテンションがあがったものの、いざ田植えが始まると、泥に素足で入ることすら戦々恐々。稲の苗床から適量の稲束をほぐすのも、一苦労。それを真っすぐに一定間隔で植えていくことは、想像以上に難しかったらしく、組合や農家の皆さんに丁寧に辛抱強く教えてもらいながら、時には「もっと速く!日が暮れてしまうよ!」と叱咤激励される場面がありました。それでも若者ならではの要領の良さと体力で、すぐにリズムとコツをつかみ、午前中には、割り当てられていた水田全部を稲の苗で埋めつくすことができました。
そのあとは、棚田を一望できる場所でお弁当を食べ、本来は午後に持ち越して再開する予定だった田植えが早く終わったこともあり、外海地区を探訪するプランに変更。
サンセットロードをバスで走り、世界文化遺産に登録された出津集落にある出津教会堂を見学したり、遠藤周作文学館を擁する道の駅で物産品を楽しみながら海を眺めたりと、西海エリアを存分に満喫しました。
自分たちの植えた苗が穂をつけるころ、「自分の手で収穫しに来たい!」と参加学生からたくさんの声が挙がり、それに応えて農家の皆さんも「ぜひ来てね」と歓迎してくださったので、それを楽しみに今日の思い出と経験を抱えて家路につきました。
As per its kindness of Oonakao community and farmers’ union consisting of volunteer members who tackle to preserve its terraced rice paddy fields, nearly 30 university and college students throughout Nagasaki, including GP member fellows visited Oonakao to experience rice planting as a part of volunteering excursion.
Previously, the weather forecast was saying it was going to be rain on the day, but it turned out to be cloudy sky, which was the best for farming works; not too hot and not too cold.
International participants were from among not only the Asian region but also the western countries such as Canada, Italy, and the Netherlands. It’s easy to imagine that planting rice by hand is challenging for people in western cultures but this was actually the first time for Japanese youngsters and those from other Asian countries to go through this traditional muddy work.
First off, when they arrived at Oonakao by bus, panoramic landscape of many paddies terraced over terraced got them excited, but they soon turned to be upset and overwhelmed once planting orientation was given by farmers. Still, thanks to skilled rice planting masters, their gentle and thoughtful hands-on guidance teaching everything from A to Z, the youths got soon the hang of dealing with muddy and rice nursery. And voila, they completed all the paddies assigned in the morning.
After enjoying all the attracting items such as fresh air, nice view, and tasty lunch bento box as well, being hard time for them to leave such a nice place, they headed the next destination, Saikai district, to explore nature and Christian culture.
As the district bears many hidden Christian sites and many of churches located there has been designated by UNESCO World Cultural Heritage, the chartered bus took students to one of its most renowned church, “Shitsu Churchi.” They luckily had a lecture from volunteer female guide about the history of the church. Making the best use of extra time, they dropped in a roadside station where they could enjoy local specialties and sunset on the horizon.
Given rice farming cycle, when fall comes, many volunteers will be called in again for harvesting. Participant students are surely looking forward to reap the exact rice they had just planted. Hopefully they all get together and reunion with farmers and people in Oonakao and blessed with good harvest!