HOME > 活動報告(学生自主企画活動)
今後の予定
活動報告(学生自主企画活動)
南部 学生自主企画活動
後期新入留学生歓迎!Join us for GP Welcome Party! (10月10日/10th Oct.)
- 日程
- 2018年10月10日(水)18:00~19:00
- 場所
- 長崎大学学生交流プラザ/Student Community Plaza, Nagasaki Univ.
- 内容
-
Welcome to Nagasaki!!
今秋も長崎大学にたくさんの留学生が来てくれました!彼らを歓迎するイベント、Welcome Partyを学生企画運営協議会メンバーが企画し、当日は90名強の学生が集まってくれました。
長崎に来て全てが初めての留学生。まずは長崎の紹介を日本人学生が行いました。ちゃんぽんやカステラといった食べ物から眼鏡橋などの有名な観光地、そしてこれからの季節にあるお祭りについてなど、学生たちが考える「長崎といえば!」をたくさん集めて紹介しました。
そのあとはテーブルごとに自由にトークを楽しみました。「なぜ長崎に来たの?」「大学ではともだちできた?」「あなたの国の有名な観光地は?」など、思いつくままにいろんな話題に花が咲きます。
英語で一生懸命自分の話を伝えようとがんばる日本人学生の姿や、自国で学んだ日本語力を発揮しようと話しかける留学生の姿がたくさん見られ、1時間ほどの交流ではありましたが、中身の濃い楽しい時間を過ごすことができました。これからのGPの活動に、留学生のみなさんがどんどん参加してくれることに期待します!
また、この出会いがこれから始まる長崎での生活に花を添えてくれることを願いつつ、大盛況で会は終了しました。Excited about attending Nagasaki University? NU greatly welcomes new coming international exchange students for this fall semester! And it was GP members, who were more thrilled to meet newly joined foreign fellows and planned to throw “GP Welcome Party”! As it turned out, over 90 students got to meet together in a venue!!
As for kicking off the fest, a Japanese leader member of GP had a brief introduction of Nagasaki, such as staple foods and tourist attractions, which may catch some of international fellows’ fancies.
Following that, participants were split into some groups and given time to enjoy chatting over some snacks and drinks around each table.
GP hopes the party helped all students, especially foreign buddies, meet new people, and relive stress and anxiety from new life in Nagasaki.
Furthermore, it is grateful if this kind of get-together event of GP successfully drove all fellows to look forward to joining in future GP initiatives!
Let’s mingle again and learn more about Nagasaki with all points of views from each backgrounds!!
南部 学生自主企画活動
Goodbye Party
- 日程
- 2018年8月8日(水)
- 場所
- 長崎大学学生交流プラザ(Student Community Plaza, Nagasaki Univ.)
- 内容
-
暑い夏の到来は、留学生とのお別れのシーズン到来でもあります。
今夏も、数年、1年、半年という留学期間を終えて母国に帰る留学生に、GPで最後の思い出を作ってもらおうと「Goodbye Party」を開催しました!
パーティーの準備は試験期間と重なって思うように進まず…。おまけに、すでに帰国したり、旅行に出かけている、またはボランティア活動に参加しているなど最後まで精力的に日本を満喫している留学生が多かったため、果たして当日どれぐらいの人が集まるのか不安はありましたが、約50名が参加してくれました!半数が留学生です!
冒頭では、GPの活動に参加してくれた留学生の面々や活動風景の写真をスライドで一挙上映。
そのあとは、そうめんコーナーで日本の夏の味覚を楽しむも良し、習字コーナーで思い思いの言葉を筆で認めるも良しとして、自由な歓談タイムがありました。
パーティーも中盤に差し掛かり、お待ちかねのスイカ割が始まると、会場はさらに大盛り上がり。目隠しをして、その場で3回まわってからスイカに向かっていき、棒を命中させてスイカを割る。海外ではなかなかお目にかかれない夏の風物詩とあって「僕、やりたい!」「でも(見えないから)怖いー!」「(割れなくて)悔しい!」と、留学生たちは大興奮でした。これまでも何度もやったことのある日本人学生さえ、割る側も、「もっと右!もっと前!」「そっち危ない!」と声援を送る側も大騒ぎ。無事に割れた後は、みんなでもぐもぐタイムとなりました。
どの留学生も異口同音、「長崎大学に来れて良かった」「GPのイベントやボランティアはどれも楽しかった」「長崎やみんなと離れるのが寂しい」と話してくれました。
出会いがあれば別れがあるのは常です。本プログラムを通し、それぞれの人生のある地点で仲間と出会えたことに感謝し、また未来のどこかで再び交わることを期待して、留学生は母国や新天地で、残る学生はここ長崎で、それぞれに歩み続けていきたいと思います。
Summer has come, which means some exchange students leave back to their home countries.
Nagasaki “Glocal” Alliance Project (GP) was sad but honored to welcome exchange students to its “Goodbye Party”!
Actually, core members of GP, who were in charge of planning the party, were having hectic days of taking exams and writing essays until the party day, then its plans were not as well prepared as they wanted to. Besides, regarding exchange students, some already dashed back to countries while some were already engaged into other plans such as traveling around Japan and joining in volunteer activities, taking advantage of last days before leaving Japan.
“Well, how many exchange students will eventually show up??” “If so, can GP make them have fun and turn this party to be the last memorable souvenir for them??”
GP core members were full of anxiety but all those worries were only in their minds at last! Almost 50 students including 25 exchange fellows successfully got together!!
In the beginning, there had everyone watch a photo slideshow of the guests of honor. After that, each participant enjoyed chilled “somen” noodles, Japanese calligraphy (Shodo), and chatting over snacks. Especially, bursting watermelon game (Suika wari) was amazing! The person who would split a watermelon stands ready with a stick in hand, then is blindfolded and spun about so that they aren't sure where the fruit is. The people standing around have also important roles. They shout out directions and words of encouragement to the splitter like; “Go straight”, “just to the right”, and “you’re hot (closer)!” Then the splitter has to manage to smash it open by one attempt! Despite the simplicity of its rule, it was much harder than expected and all guests went nuts!!
Party time sure flied fast, just as designated term(s) and semester(s) at Nagasaki Univ. did so for exchange students. They left the venue with complicated feelings of satisfaction and loneliness. “It was such a pleasure to come here, Nagasaki.” “I’ll miss everyone and everything I met through GP.” “Joining GP was one of the most fantastic and impressive experience I ever had!”
GP really thanks every one of exchange students to be in this initiative! It’s definitely pity to say goodbye but life must go on. And all the memories and friendship we nurtured will never fade away.
南部 学生自主企画活動
International Day(7月10日)
- 日程
- 2018年7月10日(火)
- 場所
- 長崎大学学生交流プラザ
- 内容
-
留学生が自国について、また、長大進学のために来崎してきた日本人学生が地元やふるさとについて簡単に紹介してくれる、GP恒例のイベントです。
7月10日(火)に今年度第2回目となるInternational Dayを開催しました!紹介してくれたのはフィリピンと韓国からの留学生。
フィリピンの留学生の話で印象的だったのは、フィリピンでは170以上の言語が使われており、それは日本でいう方言とは違い、きちんと言語として分類されているということ!テレビも、主としてタガログ語が使われているけれど、地方によっては現地の言葉で放送されている番組もあるそうです。
そしてフィリピンといえば「『バナナでしょ~?』と言われるとおり、もちろんバナナは主要な食べ物で、色んな種類があります。そのまま食べるだけでなく料理にも使います」という、代表的食べ物の話はもちろん、“不思議な食べ物”も紹介してくれました。例えば、孵化直前のアヒルの卵のゆで卵「バロット」や、動物の血を固めて串に刺して焼く「ベータマック」、豚の血のシチュー「ディヌグアン」など、日本人の食文化からは想像がつかない食べ物など。聞いていた学生からは「うわぁ~!」「え~」と困惑気味の声があがりましたが、留学生本人は、「フィリピンでは普通に食べられているし、アヒルの卵はチキンスープの味!想像よりもおいしいですよ」、と笑顔で話していました。
続いては韓国の留学生。「実用韓国説明書」と題した自作のスライドを使って、“韓国に行ったときに使える知っておくべき便利な知識”を披露してくれました。
例えば、「T-MONEY」という全国共通の乗り物券の使い方や、「NAVER マップ」というアプリを使えば移動について不自由しないことなどを紹介し、“観光客にとっても便利で優しい“点が存分にアピールされていました。また、全世界にあるマクドナルドだけど、韓国で食べるなら「プルコギバーガー」というオリジナルがあるからぜひ食べてほしい!など、おすすめグルメや今韓国の若者の間で流行っている場所やレジャーについても(美味しそうな写真をたっぷり使った)スライドとともに話してくれました。聞いている学生らに「もう、これは今すぐ韓国に行くっきゃない!」と思わせたこと請け合いでした!
前回同様、発表してくれた留学生はどちらも「意外にすごい。おいしい」「今はこういうことがブームになっている。おもしろい」と、自国や故郷の町の“昔から変わらないこと”と“今の流れ”についてよく理解し、それをみんなに知ってほしいという愛にあふれていました。
※前回のInternational Dayの様子は下記リンクからご覧いただけます。
“International Day” is one of popular programs which Nagasaki “Glocal” Alliance Project (GP) regularly has. At this event, Japanese and exchange (international) students introduce their home countries or towns for a few minutes. Presentation style is all up to each presenter! Either way, this event always makes the audience students to feel like experiencing a virtual tour to various places around the world and across Japan!
“International Day” for the second time in the school year 2018 was held in July. Exchange students from the Philippines and South Korea volunteered to be presenters!
First came the presentation about the Philippines. Surprisingly, more than 170 languages are spoken there and some regions receive TV programs broadcasting in its local languages while Tagalog is recognized to be its official one.
Regarding food, presenter, Kim, insisted there are many more representative and distinctive foodstuff other than bananas, such as BALUT (fertilized duck eggs), DINUGUAN (stew made with pig’s blood and pork meat), and BETAMAX (coagulated pork or chicken blood sliced into rectangular blocks). It was sorry that none of them seemed appealing to the audience while Kim continued explaining how they taste good no matter how fellows were making a face.
Next followed the presenter, Hong’s show time. With eye-catching slides he prepared, he demonstrated useful handy tips to enjoy South Korea while traveling.
For example, T-money (rechargeable smart card that can be used to pay public transit fares) and Naver Maps App. That’s a high tech country for you!
And as same as the former’s presentation, everybody got excited when foods came up. Have you been to McDonalds in South Korea ever? Many stores serve bulgogi burgers which you must try and Hong recommends. And according to Hong, buffet (all-you-can-eat) style and enjoying food delivery to outdoor are getting popular among youngsters lately.
Both presenters ended up their presentations with remarks, “please come visit my country/town!” Seeing is believing. Their presentations have driven the audience to travel there to try many things from peculiar to staple ones!
*Click or visit the link below for the event report of the previous “International Day”.
南部 北部 学生自主企画活動
第5回 GET プレゼンテーション大会 ~本選~ (7月8日)
- 日程
- 2018年7月8日(日)
- 場所
- 長崎大学 文教スカイホール
- 内容
-
「長崎発グローカル人材育成プログラム(以下「GP」)」学生企画運営協議会では、自らを発信していく力を育成することを目的に、平成26年度からプレゼンテーション大会を開催しています。
今年は7月8日(日)に、記念すべき第5回目の「GETプレゼンテーション大会」の本選が長崎大学の文教スカイホールで開催され、6月24日(日)の予選会で選ばれたファイナリスト6名が決戦に挑みました!
本プレゼン大会は県内11大学等協同企画によって開催され、企画、準備、当日の運営を行う「GP」の一大イベントです。今年は、春に入学した新1年生や留学生がたくさんGPに加わってくれたこともあり、予選会も同本選も、例年まれに見ない大きな陣営による開催となりました!
予選会では1人2分で本大会の今年のテーマである「Adversity(逆境)」についてプレゼンするものでしたが、本選では各自のプレゼン時間は5分に拡大。また、6名のゲスト審査員をはじめ、またNICEキャンパスや長大の講座受講生らを含む一般観覧者、GPスタッフなど、総勢230名の前で、プレゼンター全員が思い思いに堂々と「Adversity(逆境)」についてプレゼンしてくれました。
プレゼンターがすべての力を出し切り、気持ちよくプレゼンできるために。
観に来てくれた人に『来てよかった』と思ってもらえる大会にするために。
本大会を企画、運営したGP学生スタッフたちは、常に「プレゼンターのため」、「観覧者視点で」という目的意識を忘れず、この日のために準備してきました。
お陰様で、各方面からの終了後のアンケートには好評価や満足の声をいただくことができました。
<<プレゼンター>>
・「いい機会になった」
・「参加できてよかった」
<<一般観覧者>>
・「いろんな考え方に触れられて良かった」
・「有意義な時間を過ごせた」
・「素晴らしい大会だと思うので来年も楽しみ」
・「各大学のGPのメンバーが仲良く協力しているのがとても良い」
途中、様々な困難や、当日のちょっとしたハプニングもありましたが、こうして本大会は大盛況のうちに幕を閉じることができました。
協力し合い、調整、議論、交渉しながらひとつのものをみんなで作り上げることそれ自体が、運営側のGP学生スタッフにとってはまさに「Adversity(逆境)」だったと言えるかもしれません。この逆境で得た学びを今後のGPの企画や学生生活に生かしていきます!
"Nagasaki 'Glocal' Alliance Project (GP)" is honored to report its one of the most highlighting events, the Presentation Competition 2018.
The competition started from 2014 and this year was its commemorable 5th open!
On July 8th, 6 finalists who won the qualifying round held two weeks before challenged to the final round at Bunkyo Sky Hall, Nagasaki Univ. and all finalists delivered well examined and creative presentations, which made this event heated! The audience could not help but had been sending generous clapping to each presenter.
Originally, GP member students consisting of 11 universities and colleges throughout Nagasaki has generally taken responsibility of organizing and running the contest. Members were divided into 4 sections such as administration, planning, publicity, and public relations. And they made the qualifying round successfully happen, which got them more motivated and fueled energy into the preparation of the final round.
As for the final, each finalist was given 5 minutes for their presentations based on the theme; “Adversity,” which was same as the primary round. And 6 judges including presidents and council members of universities, Nagasaki City Hall’s general manager, ex marathon athlete who is originally from Nagasaki, and the head of a non-profit organization based in Nagasaki got ready.
An effort of GP members, especially publicity and public relations sections staff, was so worthwhile that hundreds of spectators gathered! Then, the curtain opened and voila, everything went as planned and scheduled. More than that, all GP members could feel that they nailed it since many positive feedbacks were handed in.
“It was a great opportunity.” (Presenter)
“I’m honored to participate in the competition to convey my message.” (Presenter)
“Good experience to know various perspectives of presenters.” (Audience)
“The contest gave me a meaningful time.” (Audience)
“I hope this excellent initiative continues in the future.” (Audience)
“GP students did a good job! Youth cooperation beyond universities like GP activity is awesome.” (Audience)
The theme for this year’s competition was “Adversity.” Each presenter overcame his or her own adversity and congratulations to the winners! And so to GP fellows. Every member faced many difficulties and struggled when discussing, making decisions, and being turned down by outside parties or, sometimes, comrades. In that regard, organizing this event itself had to be consecutive of challenges for them. However, members made this initiative and opportunity very friendly to presenters and audience, and all the efforts they put were turned rewarded at last!
■受賞プレゼンター
最優秀賞:金白燮(KIM BAEK SUB)/長崎国際大学/韓国
優秀賞:洪恩穂(HONG EUN SOO)/長崎国際大学/韓国
審査員特別賞:于曉雯(YU XIAOWEN)/長崎大学/中国
■予選会の様子は下記リンクよりご覧いただけます。
■本選のプレゼンター一覧を含む実施要項は下記添付ファイルをご参照ください。
南部 北部 学生自主企画活動
第5回 GET プレゼンテーション大会 ~予選会~
- 日程
- 2018年6月24日(日)10:30~14:30
- 場所
- 長崎大学 文教スカイホール
- 内容
-
「長崎発グローカル人材育成プログラム(以下「GP」)」学生企画運営協議会では、自らを発信していく力を育成することを目的に、平成26年度からプレゼンテーション大会を開催しています。
今年、記念すべき第5回目の「GETプレゼンテーション大会」の予選会が6月24日(日)、長崎大学の文教スカイホールで開催されました。
県内11大学等協同企画によって開催され、企画、準備、当日の運営を行う「GP」の一大イベントということで、今年春に入学したばかりの1年生も加わって総勢50名余が、この日のために工夫や知恵を総動員して準備してきました。
今回の予選に名乗りを上げたプレゼンターは16名。ゲスト審査員3名と、NICEキャンパスの『プレゼンテーション力養成講座』(※)受講生を含む観覧者や関係者など約30名をお迎えし、予選会は幕を開けました。
プレゼンターは、4つの大学から、日本、韓国、台湾出身と国籍も多岐に亘った学生16名。各自の持ち時間2分で、今大会のテーマである「Adversity(逆境)」についてプレゼンしてくれました。自身の過去の辛い体験、留学や受験を乗り越えた体験、乗り越えられなかったけど得たことや学んだことなどの発表、また、平和学習の在り方、女性リーダー論、フードロスの現状、発展途上国の子どもたちへの支援の仕方など、ローカルやグローバルな点で私たちが直面している逆境を挙げ、それらを乗り越えるためのアイデアが提案されました。中には「逆境」自体の捉え方を独自に展開したり、「逆境は必ずしも乗り越えなくてもいい(乗り越えようとした過程が大事だ!)」という発想を提示したプレゼンターも。どのプレゼンターも、キーメッセージが強く打ち出されていたのが印象的でした。
かたや、本大会の運営陣の学生たちも頑張りました。プレゼンター全員が万全の環境で本領を発揮できるように、GPスタッフたちが入念な準備とリハを行った甲斐あって、予選会は大きなトラブル無く、予定通りに進行。これだけ熱のこもった16通りのプレゼンが行われたとあって、審査は難航しましたが、果たして、7月8日(日)の本選に進む5人枠に6名が選出されることになりました!
本選では同じく「Adversity(逆境)」をテーマに、今度は各自5分でプレゼンを行ってもらいます。GP学生企画運営協議会は、プレゼンターと観覧者にとって有意義な一日になるべく、さらに綿密に、そしてクリエイティブに準備を行っていきます!
プレゼンター6名の勇姿を見に、皆様お誘いあわせの上、どうぞ本選へお越しください!
The Presentation Competition started from 2014, and has been hosted by the Consortium of Universities in Nagasaki, consisting of 11 member universities and colleges. The Consortium holds "Nagasaki 'Glocal' Alliance Project (GP)" as its primal program and has made GP member students take responsibility of planning and running the contest every year.
As being profitable, especially for the Students' Planning and Management Office of GP, to nurture the skills to disseminate one’s own knowledge and experience, the competition has become a highlighting event for GP.
This year, GP was honored to open the qualifying round of Presentation Competition 2018 at Bunkyo Sky Hall in Nagasaki Univ. on June 24th.
By this commemorable day, GP members including newly joined freshmen have been carefully making and preparing all sorts of plans. In terms of presenters, GP received 16 entries, which was as many as usual for the latest tendency. In order to select excellent finalists, three people who are active at the forefront of their works were invited by GP to act as judges.
The contest basically welcomes any students regardless of either GP or non-GP members. As it turned out, 16 presenters composed of students from 4 universities and 4 nationalities this year. Some GP members bravely applied for presenters as well. Each one was allotted 2 minutes for their presentations based on the theme; “Adversity.” This was an excellent opportunity for them to present lessons he or she learnt through their hardships and address how adversity had been occurred and how to overcome it. Some proposed unique paths which were still persuasive and breakthrough. Overall, all presenters succeeded to emphasize their own key messages.
On the other hand, GP members played a nice backseat players, as administrative staff, to make this event well organized for presenters and audience! It owed a lot for not only every day’s meetings and rehearsals, but also each one’s leadership.
At last, picking up finalists among 16 candidates was tough since every presentation was too close to call each other’s. However, there should be winners while there are losers. That’s the life. Therefore, 6 presenters were happily nominated to advance to the final round!
本選に勝ち進んだプレゼンターは下記の皆さんです。(予選会発表順)
■FINALISTS
・目代実穂渚(Ms. Mihona Mokudai)/長崎国際大学(Nagasaki International Univ.)
・于曉雯(Ms. YU XIAOWEN)/長崎大学(Nagasaki Univ.)
・金白燮(Mr. KIM BAEK SUB)/長崎国際大学(Nagasaki International Univ.)
・洪恩穂(Mr. HONG EUN SOO)/長崎国際大学(Nagasaki International Univ.)
・上妻裕子(Ms. Yuko Kozuma)/長崎大学(Nagasaki Univ.)
・直塚大成(Mr. Taisei Naotsuka)/長崎大学(Nagasaki Univ.)
■予選会のプレゼンター一覧を含む実施要項は下記PDFにてご覧いただけます。
- 関連リンク:※プレゼンテーション力養成講座
- 添付ファイル:第5回GETプレゼンテーション大会 予選会 実施要項(.pdf)
南部 学生自主企画活動
International Day(6月6日)
- 日程
- 2018年6月6日(水)18:00~19:00
- 場所
- 長崎大学学生交流プラザ
- 内容
-
留学生や日本人学生が地元やふるさとについて簡単に紹介してくれる、GP恒例のイベントです。
今年度、記念すべき第1回目となるInternational Dayでは、フランス、内モンゴル、鹿児島出身の学生が色んな切り口で故郷をプレゼンしてくれました!
「フランスはパリだけでは語れない!」「フランス人は本当にパンを(袋に入れずに)抱えて歩きます!」「日本でもみんなの日常にフランス語が溢れてる。アベックとかね」
「内モンゴルとモンゴルは違うってこと、みんな知ってた?」「一面、黄色い世界が広がります」「羊はとっても貴重な食料源で、私たちは本当によく食べます!おいしいですよ」
「一口に鹿児島といっても北と南、薩摩方面と大隅半島側も、奄美やそのほかの島々も全然ちがう」「地元では普通に使っていた言葉、長崎に来て使ったら『?』って顔された!」
参加者アンケートにも「今までの先入観が覆された」とありましたが、本当に、どの国、地域にも「え?そうだったの!?」「知らなかった」という驚きや発見がいっぱいでした。
そしてプレゼンターみんなに共通していたのは「自分の生まれ育った場所が大好き!」という点。
「日本のこともしっかり勉強しようと思った」という声も聞かれたように、プレゼンターの「自分のふるさとLOVE」アピールは、足元を見つめなおすきっかけをも参加者に与えてくれたようです。
“International Day” is one of popular programs which Nagasaki “Glocal” Alliance Project (GP) regularly has. At this event, Japanese and exchange (international) students introduce their home countries or towns for a few minutes with presentation slides. Some previous fellows showed its traditional garments as they dressed up. Some played and demonstrated songs, instruments, and dance that were typical of each region. Different people, different styles of presenting! Either way, this event always makes the audience students to feel like experiencing a virtual tour to various places around the world and across Japan!
GP, for the first “International Day” in the school year 2018, was honored to have presenters from France, the Inner Mongolia Autonomous Region, and Kagoshima (Japan)!
Below are some excerpts from presenters’ interesting remarks:
I. France
“You can’t see France for Paris! (quoting “you cannot see the forest for the trees.”)”
“French people are content to walk around their bread practically NAKED!! Bread, especially baguette, is a symbol of French!”
“Japanese has many words from French, such as ‘abekku (avec)”.
II. The Inner Mongolia Autonomous Region
“The Inner Mongolia Autonomous Region is often mixed up with Mongolia, but they’re totally different!”
“Around the region for some seasons, all the ground is covered with yellow sand. Yellow world appears!”
“Mutton and lamb are the most typical foodstuff for cuisine of Inner Mongolia. We eat almost every part of them. ”
III. Kagoshima (Japan)
“Kagoshima is so big that many aspects from Osumi Peninsula and ones from western part; Satsuma are quite different. Plus, Amami islands and every other isle has its own characteristics!”
“Kagoshima dialect always makes my friends confused and they make fun of it.”
Most of audience students got surprised to know many things they’ve never known or to recognize that they had their preconceptions. Interestingly and impressively saying, they had their love and attachment to their own home town as a common point. Finally, they succeeded to make their places very appealing to the audience!
南部 学生自主企画活動
カフェトーク/Cafe Talk
- 日程
- 2018年5月16日(水)18:00~19:00
- 場所
- 長崎大学学生交流プラザ/Student Community Plaza, Nagasaki Univ.
- 内容
-
60名強の日本人学生と留学生が集まった5月のカフェトーク。
最初にGPリーダーより、4日前の5月12日(土)に開催したイベント「GP版 長崎さるく」(※)の様子が報告され、参加者が撮影した長崎市街地の街角、名所、名物グルメなどのスライド上映がありました。
多くは「長崎らしい」風景やお店。
見終わった後に各テーブルで改めて「長崎といえば!」というお題で、思いつく限りの言葉を書き出すゲームをしました。一番多くの言葉が出たテーブルでは、なんと46個!
それにプラスして今度は「長崎、または自分の地元のおすすめのお店・場所」についても書き出したり説明しあったりしてもらったのですが・・・
今回のCafé Talkでは単にそれについておしゃべりするだけではありません!
今回は最初の10分で『日本語のみ』!そして次の5分間は『English only』!という制限を設けてTalkすることに。英語だけの時間になると少しおとなしくなってしまったテーブルもありましたが、なんとか乗り切りました!
留学生からは「みんな優しくて、自分のへたくそな日本語をみんなが一生懸命わかってくれようとした」という感想の他、日本人学生やアジア系学生は「ほんの少しだけど英語を話せた」「ネイティブの行くお店を教えてもらえてよかった」と話してくれました。
「長崎のオススメは難しかった」と言う学生さんもいましたが、これからの大学生活の中で、どんどん発掘していきましょう!GPはその後押しができる活動をまた企画していきます!
※「GP版 長崎さるく」:活動報告は下のリンクよりご覧いただけます!
“Café Talk*” is almost monthly event of Nagasaki “Glocal” Alliance Project (GP). Following the one in April, GP was pleased to welcome about 60 folks to the subsequent one in May!
As the icebreaker, GP core members firstly introduced how the recent event, Nagasaki “Saruku” (GP ver.)**, went out and many pictures its participants took.
After enjoying pics of scenes and foods which were “something very Nagasakian,” we played the game!
“What comes up with you upon thinking of Nagasaki?”
It was to compete for each group to dash off as many words as they could. The group with wonderfully 46 words won!
Pretty enough warmed up with the icebreaker, we went on to the chatting time. “Café Talk” this time required participants to talk only in Japanese for the first 10 minutes and the language was switched to English for the next 5 minutes!
It seemed to be quite challenging for some fellows to communicate in the language in which they struggled, but they gave it a nice try!
Language restriction must have assured many Japanese students to virtually experience how exchange students feel here in Japan. And vice versa!
Anyway, what comes up with you when you hear “Nagasaki”? Is it easy for you to name many instantly?? You might as well become Nagasaki geek as long as you stay/live here! GP continues to plan and organize many activities that help you to do so!
*”Café Talk” is a round-table chatting where participants talk over themes given. It aims to promote interaction among students regardless of schools, gender, faculties, ages, and nationalities, while chatting freely as if they do just like at a café.
**Nagasaki “Saruku” (GP ver.) : please go to the link below for event report.
南部 学生自主企画活動
GP版ながさきさるく/Nagasaki “Saruku”(GP ver.)
- 日程
- 2018年5月12日(土)11:00~17:00
(少雨決行) - 場所
- 長崎市内 ※【集合場所】長崎駅前高架橋広場(雨のときはかもめ広場)【解散場所】湊公園(長崎市新地町1500-1)
- 内容
-
GPとしては初開催の「長崎さるく」GPバージョン!
新1年生や留学生を中心に総勢50名が参加しました。
当日は朝からすっきり晴れ渡り、むしろ初夏のような汗ばむ陽気に。
9つの班にわかれて、思い思いに、町の人との会話からヒントを得ながら、また各班リーダーのおすすめ情報やナガサキマチナカ女子部の地図を頼りに、約6時間さるきました!
「路地裏にこんなかわいいお店が!」「チョコレートの専門店があるなんて!」「果物屋さんが充実してる~」「この坂道、風情あるねー」などなど、メジャー観光スポット以外の場所やお店、食べ物をたくさん発見できたようです。
さるいてみて(迷ってみて?!)初めて出会えたり気づけたことばかりでした。
班のメンバー内でも親睦が深まり、「『さるく』またやってみたい」「今度は何かミッション(目的)を設定して実施したら、さらに面白そう!」と、活発に意見もとびかいました★
趣や風情のある風景、レトロモダンなお店、おいしそうなグルメなど、インスタ映えまちがいなしの写真もたっぷり収穫できました!
Do you know “Saruku”?
“Saruku” is Nagasaki dialect for strolling around town. In Nagasaki, there are several non-profit organizations and volunteer groups which serve city walk sightseeing tour, “Nagasaki Saruku,” to tourists.
Nagasaki “Glocal” Alliance Project (GP) core members were hammering away at planning some outdoor activities in which especially freshmen and newly arrived exchange students can experience the town while hitting it off with new mates and fellows.
After some discussions, they thought up with that “Saruku” must be the one!
This was the very first “Saruku” organized by GP and about 50 participated in this commemorative initiative!!
They were split into 9 groups and “Saruku” time started!
How and where to “Saruku” was all up to each group.
Some groups got clues from people whom they met like shop owners over chatting and interacting with them, some were led by its group leaders who were equipped enough with much information, and some other made full use of their magic weapons, smartphones.
The day was just in the beginning of May, but somehow became like an Indian summer. After six-hour walking around, all group members had encountered many new and interesting things as well as much sweat!
Brand new born friendship was the best harvest for everybody!!
★ぜひ、こちらのリンク(GPのInstagram)から楽しんでみてください!!★ ↓↓↓
You can enjoy looking at many photos taken by participants via link of GP’s Instagram;
- 関連リンク:GP Instagram
南部 学生自主企画活動
プログラム修了認定証授与式
- 日程
- 2018年4月25日(水)18:00~19:00
- 場所
- 長崎大学教育学部6階633室
- 内容
-
GPに参加し、所定の条件(※)を満たした学生には、プログラム
修了認定証が授与されます。
2017年度においてGPの修了条件を満たした学生は長崎大学では7名。
当日は3名の学生が集まり、次に認定証授与を目指すGPの後輩メンバ
ーが見守る中、授与式が行われました。
長崎県内大学間等連携共同教育推進事業の実施体である、長崎大学地
域教育総合支援センターの中村センター長より3名へ認定証が授与さ
れ、同センター長の挨拶に続いて3名それぞれからGPに参加して学ん
だこと、成長できたこと、今後の抱負、後輩へのメッセージ等、簡単
な一言発表がありました。
「修了したけど、GPに関わっていくことは『終了していない』」との
ことで、今後も7名が残りの大学生活をGPとともに過ごし、後輩たち
の目指す姿として更に活躍していってくれることを期待します。
※GP修了認定証授与の条件
①所属大学が指定する共修科目(語学コミュニケーション・長崎の歴史
と文化・キャリアについて)を修得していること
②社会活動(ボランティアなど)を3日以上修了していること
③GETプログラム(学生企画のさまざまな活動)に3回以上参加してい
ること
南部 学生自主企画活動
カフェトーク/Cafe Talk
- 日程
- 2018年4月24日(火)18:00~19:00
- 場所
- 長崎大学学生交流プラザ
- 内容
-
今年度第一回目のカフェトーク。
Nagasaki “Glocal” Alliance Project (GP) held the first “Café Talk” for its school year 2018-2019.
なんと!これまでのカフェトーク史上最多の参加者、101名が集まりました…!!
Believe it or not, nearly 100 participants got together, which is record-high for the “Café Talk”!!
長崎大学の学生だけでなく、GPに参加している長崎県立大シーボルト校や長崎純心大学の学生も多数参加してくれました。
No wonder! Many students from Siebold Campus in Univ. of Nagasaki and Nagasaki Junshin Catholic Univ. were counted in!
カフェトークは、基本的には着席して設定されたテーマに沿って意見を交換します。今回のテーマは「新生活、どうですか?」「長崎について」。各テーブルには模造紙やペンがあるので、互いの言語がわからなくても絵を描いたり体を使ったり(?)と自由に工夫しながらTalkします。
“Café Talk” is where participants talk over themes given. It promotes interaction among students regardless of schools, gender, faculties, ages, and nationalities, while chatting freely as if they do just like at a café.
The theme this time were; “How has your new life been so far?” and “About Nagasaki.”
しかし、100名余がまさか集まるとは予想だにしておらず、会場の椅子も、用意していたペンも足らないという状況になりましたが、そこはフットワークも軽く、すぐフレンドリーになれる新1年生や留学生。ひとつの椅子に2人で半ケツ、ペンも自分のを使ったり貸し借りし合ったりと、楽しくクリアしてました。
A hundred buddies were so positive and easygoing that, in the face of situation in which there was a lack of chairs and stationaries, they soon got along well and cooperated to make this opportunity fun!
あっとゆう間の1時間が過ぎてしまい、「次回のカフェトークが楽しみ」「次はいつあるの?」とすでに翌月のカフェトークが待ちきれないという学生も。
The time had passed and time to call it a day! It seemed hard for many fellows to leave, though.
新学期が始まって1か月。そして4月最後のイベントとなりましたが、特に新1年生や来日したばかりの留学生にとって、GPが新生活の幕開けを彩ることができたり、何かのきっかけになれたのなら、嬉しい限りです!
Thanks for you all coming and making this happen! Please go get refreshed during the long weekend in May and hope to have you again in GP upcoming events!!