HOME > 活動報告
今後の予定
活動報告
南部 学生自主企画活動
留学・海外経験何でも相談室!(at 長大)~交換留学からフィールドワークまで~/Study Abroad Returnee Fair @Nagasaki Univ.
- 日程
- 2018年11月14日(水)18:00~19:00
- 場所
- 長崎大学学生交流プラザ
- 内容
-
- 関連リンク:当日の様子はこちらから!
南部 その他
諫早市民の集いへの参加
- 日程
- 2018年11月11日(日)
- 場所
- のぞみ会館大研修室
- 内容
-
諫早西ロータリークラブが主催する「諫早市民の集い」に、GP学生が参加しました。
この「諫早市民の集い」は、長崎に集う留学生や諫早市民の方々が集まって毎年行われている交流イベントだそうで、今年は「異文化理解」というテーマをもとに開催されました。
GPからは、会の最初に3人の学生がスピーチをさせてもらいました。
それぞれが考える「異文化理解」ということで、“ちゃんぽん”をテーマに長崎の食文化と外国との交流や関係性を話したり、自らの留学体験をもとに「自分から一歩踏み出すことの大切さ」を話したりしました。
その後は、参加者でグループになり、「ここが変だよ!日本!!」と題して自由に意見交換が行われました。
日本はとてもきれいで清潔、日本人はみんな礼儀正しいといったプラスイメージは、長崎に来ても同じだったようで、「道路を渡ろうとしていたら車が止まってくれてびっくりした!」と話してくれた留学生がたくさんいたのには驚きました。
日本で当たり前のことが外国では当たり前でないこともたくさんあるようですね。
留学生から、改めて日本の良さや日本人らしさについて聞くことができ、もっともっと「日本」を理解してもらえるように積極的に発信していかなくちゃ!と感じた交流会でした。最後のあいさつで、ロータリークラブの方が、「みなさんのように若い学生さんは、全員が世界の宝!自分に磨きをかけるチャンスをどんどん掴んで、どんどん世界で活躍してほしい!」とお話しされたことが印象的でした。
その言葉は、今回参加していた留学生や日本人学生の心にも響いたことと思います。スピーチや交流会を通して、改めて「異文化理解」について考える機会となったイベントでした。主催の諫早西ロータリークラブのみなさま、ありがとうございました。
南部 その他
「まちあるき双六大会」への参加/Participating in “Strolling Nagasaki Downtown Event”
- 日程
- 2018年11月11日(日)
- 場所
- 長崎市内/Downtown Nagasaki
- 内容
-
<English translation follows Japanese.>
11月11日(日)、晴天の下、長崎さるくボランティア団体「ながさき双六の会」が主催する、まちあるき双六大会に私たちもグループを作って参加しました。
今年も湊公園を皮切りに、5つのグループにわかれて出発しました。留学生と日本人学生に加わり、今回はアイルランドからの一般参加者も一緒に、長崎の町を歩いてまわりました。
ハートの植え込みを見つけたり、新しく世界遺産に選ばれた大浦天主堂に感動したり、水辺の森公園からの眺めを楽しんだり、と、思う存分楽しむことができました。
ポイントごとにサイコロを持って待ってくれていたボランティアの方々や、最後まで滞りなくイベントを運営してくれた団体の皆様に感謝!
おかげさまで、参加者はみんな、グループごとに町を散策しながらたくさんおしゃべりをし、長崎での思い出深い1日を過ごすことができました。
On the 11th of Nov., GP member students participated in the “Strolling Nagasaki Downtown Event (Dice Game ver.),” which is held annually by NPO “Nagasaki Sugoroku-no-Kai” (*), who aims to develop and promote tourism in Nagasaki by organizing and running town-strolling events.
GP students were divided into 5 groups consisting of Japanese and exchange fellows respectively and all groups kicked off at Minato Park in the morning. This year, GP was honored to welcome an Ireland male, who happened to travel around Nagasaki and wanted to experience his destination in an unique way, to call in and stroll together.
There were many attractions and staple but can’t-miss sightseeing spots where participants could drop in as rolling the dice and forwarding spot to spot based on the number of the dice.
Students enjoyed free entry to the Oura Cathedral, the oldest wooden church of Gothic architecture in Japan recently recognized as UNESCO World Cultural Heritage, encountering a heart-shaped shrub, feeling cozy breeze at the port area, free bites of Nagasaki traditional sweets “castella” and popular yummy snacks like “steamed pork buns,” and going up and down nostalgic steeps, being overwhelmed at the newly built prefectural government office bldg. in modern-style… and more.
To wrap up the game, as one of its highlights, a lottery game entertained all the participants with splendid prizes.
GP students were filled with satisfaction with little fatigue and new friendships they’ve built after all. It’s no doubt that we have to admit that all the volunteer and running staff to organize this event made this day!! Thank you!!
南部 協働
サンハイツありがとうフェスタお手伝いボランティア/Volunteer at a Senior Care Center’s Festival
- 日程
- 2018年11月4日(日)10:15~14:30
- 場所
- 特別養護老人ホームサンハイツ(油木町)
- 内容
-
特別養護老人ホームサンハイツで行われた「ありがとうフェスタ」にて、ボランティアに参加しました。
留学生がたくさん参加させてもらい、利用者の方々や高校生と交流しました。
餅つきのお手伝いでは、初めての経験に大喜びの学生たち、日本ならではの行事に驚きながらも楽しくお手伝いをさせてもらいました。
A senior care center located in the middle of Nagasaki city, “Sun Heights” asked university students joining in its periodical festival and many exchange students of GP participated in to do volunteering works and interact with seniors and local high school students.
The highlight of the festival was mochi (rice cake) pounding and male students played superbly!
<参加した学生からのアンケート/Feedback from GP student volunteer>
・このようなボランティア活動に参加することで、人間としても成長できるし、日本語の習得にもなるので、参加できて本当に良かったです。(アルジェリア人留学生)/I really appreciate these kind of volunteering work , which helps me grow as a better person and helps me also improve my Japanese language. (Algerian male student)
・韓国ではやったことがない経験ばかりなのでどんどん活動にやりがいを感じています。(韓国人留学生)/We don’t have this kind of processing mochi (rice cake) in my country, so that it was worth experiencing and I’m excited to join in many more activities in which I can lean new things. (South Korean male student)
・餅つきは大変な力仕事でした。でも、つきたてのお餅は美味しくて気に入りました。子どもたちと一緒に遊んだこも楽しかったです。母国でお餅を食べたことがありますが、日本のお餅を食べるのは初めてでした。(韓国人留学生)/Actually it was tough work. But after making those, when I ate them it was delicious. So I love it. And it is also funny to play with Japanese children in there. I ate mochi a lot in korea before. But Japanese mochi was first trial. (South Korean male student)
南部 学生自主企画活動
カフェトーク/Cafe Talk (10月31日/10th Oct.)
- 日程
- 2018年10月31日(水)18:00~19:00
- 場所
- 長崎大学学生交流プラザ/Student Community Plaza, Nagasaki Univ.
- 内容
-
31日はハロウィン!ということで、毎月恒例のカフェトークをハロウィンバージョンで行いました。
まず、イギリスから来た留学生に、ハロウィンの歴史や遊びについて話をしてもらいました。
起源や自国での過ごし方など、話を聞くまで知らなかったこともたくさんあり、、改めて「ハロウィンとは?」について教えてもらうよい機会でした。
そして、プレゼンのあとは実際にハロウィンのときにする遊びを参加者みんなで体験しました。
アップルボビングやピニャータなど、日本人にあまりなじみのない遊びにみんなで大盛り上がり!
そのあとに行ったカフェトークでも、もちろんハロウィンについてそれぞれの国での過ごし方について話をし、楽しい時間を過ごすことができました。次回は11月!
テーマはお楽しみとなっています。
またみなさんにお会いできるのを楽しみにしています!
“Café Talk*” is a monthly event of GP and its core members planned and arranged this month’s “Café Talk” to be related to Halloween!
In the beginning, a male student from UK delivered a short presentation about the origin of Halloween and how it’s celebrated in his country. In Japan, most of people usually go nuts and crazy dressing up spooky without knowing its traditions and facts. So his inputs were definitely fresh and made us rethink how to spend Halloween. His presentation skills and how to demonstrate what he wanted to deliver briefly and clearly showed how important it is to acquire public speaking skills as well.Next came many games to experience authentic atmosphere, like apple-bobbing and piñata!
Those were all unfamiliar to Japanese (and maybe other fellows from other nations likewise). But there was a lot of fun and long lines to try the games.At last, people got split into some groups and had a round-table talk munching treats they gained in previous games. They were chatting over “What to eat at Halloween in your country?” “What to wear?” “How do you find Japanese style of Halloween?” and things like that.
Thank you all for coming to GP Café Talk and looking forward to seeing you again at next one in November!
*”Café Talk” is a round-table chatting where participants talk over themes given. It aims to promote interaction among students regardless of schools, gender, faculties, ages, and nationalities, while chatting freely as if they do just like at a café.
南部 協働
学生自主企画 観光客と交流しよう!長崎まちなか道案内隊ボランティア/Nagasaki Students Volunteer Guides
- 日程
- 2018年10月28日(日)09:30~15:00
- 場所
- 平和公園周辺
- 内容
-
長崎は、大型客船が1年を通して多く訪れるまちです。そこで、学生たちがチームを作り、外国人観光客に向けて道案内をしたり、お勧めスポットの紹介などを行うボランティアを定期的に行っており、今回は留学生が7名参加しました。
最初は、観光客の方に声をかけるのが難しく、躊躇していた学生たちも、時間が経つにつれ少しずつ活動にも慣れて、自国の言語で観光案内をすることができました。
また、活動中は同じボランティア仲間と国籍を問わず交流ができ、この活動を通して改めて自分が住む長崎についての知識を深めることができたようです。Nagasaki ports have been bustling with foreign cruise ships and passengers throughout the year, thus university students in Nagasaki took a lead to team up volunteer corps to welcome foreign tourists. Its activity has been run regularly and varies; showing where travelers want to go, recommending sightseeing places, and such. Then for this month, 7 international students of GP joined in the corps.
At first, some felt a little nervous about talking to tourists but it was a matter of time, they soon got used to show their hospitality by taking advantage of their native languages.
Furthermore, this was a golden opportunity for them to build friendships among student volunteers beyond nationalities and deepen the knowledge on Nagasaki.
南部 協働
ながさき国際協力・交流フェスティバル ボランティア/Nagasaki International Festival Volunteer
- 日程
- 2018年10月28日(日)
- 場所
- 出島交流会館(長崎県美術館となりのビル)
- 内容
-
今年で20回を迎える「ながさき国際協力・交流フェスティバル」に、今年もボランティアとして学生が参加しました。
日本文化を体験するコーナーや各サークルの活動紹介コーナーなど、盛りだくさんの内容がつまったこのイベントに、運営側として参加した留学生はたくさんの学びがあったようです。
事前の説明会でイベント担当の方がていねいにレクチャーしてくれていたおかげで、当日の活動もスムーズに行うことができ、イベントを運営する上でのポイントについても勉強になりました。Nagasaki International Association was honored to hold its 20th “Nagasaki International Festival” and exchange students of GP participated in as volunteers.
There were many booths where visitors could experience different cultures such as traditional garments, foods, products and volunteer staff helped running. They learnt a lot by observing how this kind of big scale events is operated from backstage.
<参加した学生からのアンケート/Feedback from GP student volunteer>
イベントにはたくさんの方が来場し、楽しそうに活動する様子を見て、その活動のサポートができたことをうれしく思い、またこのような機会があれば参加したいと思います。
(中国留学生)/There came many people to the festival and I was happy to be a part of making this event happen as a volunteer. I’m looking forward to next similar opportunities. (Chinese male student)
南部 協働
新大工町商店街ハロウィンパーティ ボランティア/Halloween Festival Volunteer at Local Shopping District (Shin-Daiku Machi)
- 日程
- 2018年10月27日(土)
- 場所
- 新大工町商店街
- 内容
-
新大工町商店街で行われたハロウィンパーティーに、遊びのコーナー担当としてボランティアに参加しました。
当日は、子どもたちも思い思いの衣装をまとい、遊びに参加する中、ボランティアの学生もいろんなキャラクターになりきって楽しく活動をさせていただきました。
たくさんの参加者とふれあい、パーティーが終わる頃には多少の疲れとともに大きな充実感で満たされたようです。Trick or Treat! It’s Halloween!!
At Shindaikumachi outdoor shopping district, there holds Halloween Party annually and many volunteer students across Nagasaki are invited to help rock the fest.
As always, many students including exchange fellows of GP participated in this year, and did all their best entertaining kids who came to the party.
They all put up in peculiar, spooky, and charming costumes demonstrating fun games such as monster hunting and the locked box game.
Given that it’s not a custom to celebrate Halloween in some countries where most international students are from, this party was full of discoveries!
<参加した学生からのアンケート/Feedback from GP student volunteer>
中国ではハロウィンの雰囲気があまりないので、今回のハロウィンパーティーが初めてともいえます。脚も痛いほど疲れましたけど、子供たちと一緒に遊んで、ダンスパーティに参加して、非常にうれしかったです。(中国留学生)/It was almost first-ever opportunity for me to experience Halloween because Halloween holiday tradition in my country is not as big as in Japan yet. My legs are sore now from fatigue but I got excited to play and dance with children. (Chinese female student)
南部 協働
V・ファーレン長崎ホームゲームスタッフボランティア/V Varen Nagasaki Home Game Staff Volunteer
- 日程
- 2018年10月21日(日)
- 場所
- トランスコスモススタジアム長崎(諫早市)
- 内容
-
21日は、ジュビロ磐田との試合で、ホームゲームスタッフとして4名の留学生がボランティアに参加しました。
当日は、来場した子どもたちと一緒に「みんなで作ろう快適スタジアム」というイベントに参加し、留学生の立場から、「外国の方にとっても快適に過ごせるスタジアムってどんなものだろう?」と考え、各国言語に翻訳された看板の設置などをお手伝いしました。
また、試合開始前には、グラウンドに立ち、韓国語や中国語での通訳などもさせてもらい、普段できない貴重な体験をたくさんすることができました。地域が一丸となって地元のチームを応援する姿も、留学生には新鮮に映ったようで、長崎県民の情熱を感じたボランティアでした。
5 international students of GP participated in as V Varen Nagasaki home game staff volunteers on the 21st.
They played an active role of helping creating multilingual signs in order to make the stadium visitor-friendly as we see the trend of increasing number of non-native Japanese residents across Nagasaki and are aiming to welcome many more foreign tourists towards the 2020 Summer Olympics and Paralympics in Tokyo.
Besides staff volunteers, a lot of children also joined this initiative, so it was a good opportunity for students to interact with kids in Japanese.
Moreover, they fortunately stepped in the soccer pitch with kids before kick-off, and delivered the announcement of spectator guidelines in Chinese, English, Japanese and Korean.
Once the game started, not only big plays but also the enthusiasm of each supporter and spectator circulated around the stadium, which thrilled students a lot!!
南部 学生自主企画活動
後期新入留学生歓迎!Join us for GP Welcome Party! (10月10日/10th Oct.)
- 日程
- 2018年10月10日(水)18:00~19:00
- 場所
- 長崎大学学生交流プラザ/Student Community Plaza, Nagasaki Univ.
- 内容
-
Welcome to Nagasaki!!
今秋も長崎大学にたくさんの留学生が来てくれました!彼らを歓迎するイベント、Welcome Partyを学生企画運営協議会メンバーが企画し、当日は90名強の学生が集まってくれました。
長崎に来て全てが初めての留学生。まずは長崎の紹介を日本人学生が行いました。ちゃんぽんやカステラといった食べ物から眼鏡橋などの有名な観光地、そしてこれからの季節にあるお祭りについてなど、学生たちが考える「長崎といえば!」をたくさん集めて紹介しました。
そのあとはテーブルごとに自由にトークを楽しみました。「なぜ長崎に来たの?」「大学ではともだちできた?」「あなたの国の有名な観光地は?」など、思いつくままにいろんな話題に花が咲きます。
英語で一生懸命自分の話を伝えようとがんばる日本人学生の姿や、自国で学んだ日本語力を発揮しようと話しかける留学生の姿がたくさん見られ、1時間ほどの交流ではありましたが、中身の濃い楽しい時間を過ごすことができました。これからのGPの活動に、留学生のみなさんがどんどん参加してくれることに期待します!
また、この出会いがこれから始まる長崎での生活に花を添えてくれることを願いつつ、大盛況で会は終了しました。Excited about attending Nagasaki University? NU greatly welcomes new coming international exchange students for this fall semester! And it was GP members, who were more thrilled to meet newly joined foreign fellows and planned to throw “GP Welcome Party”! As it turned out, over 90 students got to meet together in a venue!!
As for kicking off the fest, a Japanese leader member of GP had a brief introduction of Nagasaki, such as staple foods and tourist attractions, which may catch some of international fellows’ fancies.
Following that, participants were split into some groups and given time to enjoy chatting over some snacks and drinks around each table.
GP hopes the party helped all students, especially foreign buddies, meet new people, and relive stress and anxiety from new life in Nagasaki.
Furthermore, it is grateful if this kind of get-together event of GP successfully drove all fellows to look forward to joining in future GP initiatives!
Let’s mingle again and learn more about Nagasaki with all points of views from each backgrounds!!