HOME > 活動報告
今後の予定
ただいま今後の予定はありません。
活動報告
南部 共修
グローカルリーダー育成基礎講座~基盤となる力とその育成~
- 日程
- 2023年6月10日(土)10:30~16:00
- 場所
- 長崎大学 教養教育講義棟A-14、C-16,スカイホール等
- 内容
-
=======================
6/10(土)
この日は、午前中にプレゼンテーション大会(予選会)のリハーサルがありました。午後の講義の前半は「グローカル社会に生きる若者への期待」というテーマのもと、世界でお仕事をされた経験のある2名の講師のお話を伺いました。質疑応答の時間にも様々な質問が上がり、学びが深まった様子でした。
後半は、矢野 香 先生の講義がありました。特に最後の2パターンの話し方講座では、同じ内容でも表情や声のトーン、抑揚に気を付けるだけで違う内容に聞こえてくることを体感しました。日常生活の中でも活かすことができるテクニックを多数教えていただきました。
南部 学生自主企画活動
Sports Festival
- 日程
- 2023年5月21日(日)09:00~13:30
- 場所
- 長崎大学 文教キャンパス 総合体育館 / Gym at Bunkyo capmus-Nagasaki University
- 内容
-
GP sports festivalが開催されました!
学生企画委員による自主企画で、70名を超える申し込みがあり、参加者の半数近くは留学生でした!県内の3つの大学から、国籍問わずたくさんの学生とのスポーツを通して、交流を深めました。開会式からはじまり、ラジオ体操ではなく、「がんばらんば体操」から始まります。
大学生は楽しみながら、真面目に踊ってスタート!
開会式~がんばらんば体操
1.菓子食い競争
2. OXクイズ
3. 借り物競争
4.人間知恵の輪
5. バレーボール
閉会式
コロナ禍で高校時代は運動会の開催が難しかったGP学生が、みんなで楽しみたいという想いのもとの企画でした。4月に入学したばかりの1年生も積極的に準備のお手伝いをして、無事、当日を乗り越えることができました。
日本特有の種目も多く、留学生も盛り上がりました。結果は赤組が優勝!
勝ち負けに関係なく、出会った仲間たちとの絆が深まった企画となりました。
Student leaders hold an event called ‘GP Sports Festival.’
Over 70 students applied and almost half of them were international students! The participants are from three different universities in Nagasaki!
First, all students stretched with a unique Nagasaki dance, which all elementary kids are familiar with.
The students were divided into four groups; red, blue, yellow, and green!
They introduced each other in each group and decided which challenge to start with first in the relay race.
Planning student leaders selected unique races, such as catching sweets challenges, spoon ball challenges, a True/ False quiz, human dismantlement challenge, and volleyball!
The students catch sweets in their mouths without using their hands, pick a paper that has instructions on it, and complete the task. The first to finish is the winner. They get to know each other by trying to solve this puzzle and by working together!
Everyone laughed, moved, sweat, and had a wonderful time all together.
This event was planned by student leaders who couldn’t experience field day in their high school due to the pandemic, and freshman students also prepared for this day!
The winning team was red, however, all students smiled with satisfaction!
We got to know each other and had fun!
- 添付ファイル:添付ファイル1(.pdf)
南部 北部 共修
グローカルリーダー育成基礎講座~基盤となる力とその育成
- 日程
- 2023年5月13日(土)~5月14日(日)10:13~16:00
- 場所
- 長崎大学文教キャンパス 教養教育講義棟Aー14・C-16・スカイホール等
- 内容
-
========================
5/13(土)と5/14(日)、グローカルリーダー育成基礎講座が行われました。毎年5月~7月の土日を利用して行われる集中講義です。今年度は19名の学生が受講する大人数の講義となりました。
■5/13(土)
1人1人の自己紹介から始まった初回。午前中は酒井先生のお話のもと、次代を生き抜くために必要な力、リーダーに求められる力を考えました。午後からは、地域で活躍される特別講師を招き、バイタリティ溢れる経験談を聞くことができました。学生にとっても良い刺激になったはずです。グループワークでは、「ふるさとの魅力」をテーマに、各自いろいろな視点で自分のまちの魅力を語りました。講師の方もグループの輪の中に入ってくださり、学生もみんな気楽な楽しい雰囲気でお話ししていました。今日初めて顔を合わせた学生もグループで会話をするうちに打ち解けた様子でした。
■5/14(日)
前日の内容をふまえ、「ふるさと」「グローカルな人材」「リーダーとは」、それからプレゼン大会のテーマである「Re:connect」についてブレインストーミングを行いました。ホワイトボードに思い思いの意見がたくさん出て興味深かったです。午後からは前日同様に特別講師の講話がありました。まさに「Re:connect」というように、地域を舞台に人と繋がる活動をされているお話を聞き、学生からの質問もたくさん出ました。グループワークでは「Re:connect」をテーマに、プレゼンをするならどんな発表をするか、また、プレゼン大会で観客を巻き込んだステージ企画をするならどんな企画にするか、を考えました。挙がった企画案は「コロナ禍あるある」や「連想ゲーム」など。休憩時間にも話し合う姿が見られ、とても活発なグループワークとなりました。
たくさんの意見交換をし、また新しい考え方なども発見できたのではないでしょうか。学生同士や講師と学生のつながりも増えたと思います。とても有意義な2日間でした。特別講師をしてくださった方々、ありがとうございました。
<外部講師>
■5/13(土)
・桐野 耕一 氏(NPO法人 長崎コンプラドール 理事長)
・阿部 美和子 氏(ナガサキマチナカ女子部 代表)
■5/14(日)
・豊田 菜々子 氏(NPO法人 環境保全教育研究所(へんちくりん)代表)
・岩本 論 氏 (つくるのわデザイン 代表)
南部 学生自主企画活動
GP茶話会 / GP Welcome Party
- 日程
- 2023年4月14日(金)~4月15日(土)17:00~19:00
- 場所
- 学生交流プラザ(長崎大学文教キャンパス)
- 内容
-
(English follows Japanese. 日本語のあとに英語が続きます。)
===================================
4/14(金)と4/15(土)の2日間、茶話会と称して新入生の歓迎会を行いました!
2日間合わせて100名以上の学生が参加してくれました!
まずは、GPについてより深く知ってもらうために、先輩学生がパワーポイントを使いながら説明!過去の様子を紹介しながら、GPで活動する楽しさを伝えました。
その後はフリータイム!自由にお菓子を食べながら、交流を深めました。
そして、最後はみんなで伝言ゲーム!英語で出されたお題に苦悩する学生や、初めての伝言ゲームに戸惑う留学生もいましたが、それも含めてとても盛り上がりました!
たくさんの新入生がGPに加入してくれ、大成功に終わりました!また、1日目の反省を2日目に活かすことができ、企画したGP学生にとっても学びのあるイベントになったと思います!
これからの活動が楽しみになるような、そんな新年度最初のイベントとなりました。
===================================
We held a welcome tea party for new students on April 14th and 15th! Over 100 students participated in the two days.
First, experienced "SENPAI" students explained more about GP. They introduced some past events and share the pleasure of GP activities. Then, we had free time! Students deepened their relationships while enjoying snacks.
Lastly, we played a telephone game together! Some students struggled with the English phrase, and some international students were confused. But everyone enjoyed it a lot.
It was a big success and fruitful in many ways! Many new students joined into GP. Also, students who planned it could learn a lot from the 1st day and made the 2nd day even better! We can't wait to have next events!
南部 協働
【ボランティア】まちあるき双六大会~海と灯台がおりなす歴史のまち伊王島!~ / 【Volunteer】Town Walk in Io-jima Island!
- 日程
- 2023年3月26日(日)08:30~13:00
- 場所
- 伊王島(集合場所:伊王島小・中学校グラウンド)
- 内容
-
<English translation follows Japanese.>
本年度も開催された「まちあるき双六大会」!
2人の留学生と二つの大学から8人の日本人学生の計10人の学生がGPより参加しました。
今回の舞台は、伊王島でした。
参加者がサイコロを振りながら、伊王島を歩くイベントの運営ボランティアスタッフとして、運営全般のサポートをしました!
お天気も良く、幅広い仕事をみんなで協力して、大会運営に携わることができました。
また、イベント参加者だけでなく、地域の方々や他のボランテイアスタッフ等、たくさんの人々と関わり合いながら、知らなかった伊王島の歴史や文化、観光を知ることができ、とても充実した活動となりました!
***************
“Town Walk Event” was held this year!
10 students including 2 international students participated in volunteer work, from GP.
This time, it was held in Ioujima island!
Students supported the running of this event for participants who strolled the island(Dice Game ver.).
It was a beautiful sunny day, they cooperated with each other among various work!
Not only there participants in this event, also, students communicated with local people, and other support members, and got to knew the history, culture, and the tourism of the island!
<参加した学生からのアンケート/Feedback from GP student volunteer>
伊王島の歴史や文化、観光について深く知ることができ、また、地域の方とのコミュニティにも参加することができた。(日本人学生)
参加者の方々が楽しそうに参加されていて、そんな方々と交流ができて私も楽しかったです。(鎮西学院大学・日本人学生)<English translation follows Japanese.>
南部 協働
【ボランティア】観櫻火宴2023 (松明武者行列) / KANOKAEN 2023 (SAMURAI Warriors Parade with Torch)
- 日程
- 2023年3月25日(土)13:00~21:00
- 場所
- 福石公園(千々石海岸)~千々石総合支所~橘神社
- 内容
-
(English follows Japanese. 日本語のあとに英語が続きます。)
===================================
2023年3/25(土)雲仙市で開催された「観櫻火宴2023」に、GP学生5名がボランティアとして参加しました。
国内でも有数の松明武者行列として知られるこのお祭り。今年は4年ぶりに復活したとのこと!雨天が心配されましたが、無事に晴れてよかったです!
お昼から集まったボランティア学生達は、お祭り前にお花見をしました。美しい桜を見ながら楽しいひと時を過ごせたようです。
そして、夜18時からお祭りがスタート!炎を手に行列を作る武者の姿は本当に圧巻でした。The日本を感じられるお祭りを見るため、海外からの観光客も多かったようです。中には甲冑を着て武者行列に参加する外国人の姿も!
学生たちは、お祭りの運営に携わりながら、地域の人や日本文化の魅力に触れることができました。とても充実した1日となったようです。
===================================
5 GP students volunteered at "KANOKAEN 2023" held in Unzen City on Saturday, March 25.
This festival is known as a SAMURAI warriors' parade in Japan. It was held for the first time in 4 years. Luckily it didn't rain.
Volunteer students enjoyed HANAMI, cherry blossom viewing before the festival. It seems that they had a great time while watching the beautiful cherry blossoms surrounded by rich nature.
After the festival started, volunteers helped handing torches to warriors and paraded with them. It was truly spectacular to see over a hundred warriors. There are also many tourists who visited from overseas.
While being involved in this volunteer, the students were able to learn event management and experience Japanese culture as well.
南部 学生企画運営協議会
上五島高校との交流事業!
- 日程
- 2023年3月2日(木)~3月3日(金)
- 場所
- 上五島高校
- 内容
-
=========================
上五島高校との交流事業!
3月2日〜3日にかけて、上五島高校との交流事業のため、12名のGP学生が上五島へ行ってきました!
『1日目』
長崎港からフェリーで出発!かなりの揺れに耐え、無事に鯛の浦港に降り立ちました。
上五島高校到着後は、探究学習最終発表会へ!高校生が「災害対策」「子育て支援」「観光」など様々なことをテーマに、
探究学習した成果を発表しました。高校生とは思えない立派な発表に、大学生も刺激を受けたはずです。
発表が終わると、グループに分かれ各発表内容について意見を出し合いました。GP学生も大学生の視点でしっかり意見やアドバイスを述べ、充実した意見交換の場となりました。
最後は高校生との交流タイム!どんな大学生活を送っているのか、
どうやって勉強しているのか、などの高校生からの質問に答えました。
『2日目』
上五島高校の先生による案内で、フィールドワークをしました!
まずは頭ヶ島天主堂から始まり、それからハマンナという穴場ビーチや蛤浜海水浴場を訪れました!青空の下に、透き通る青い海。その美しい景色に学生たちもシャッターが止まりませんでした。
お昼ご飯には、五島うどんを美味しくいただきました!
フェリーまでの限られた時間の中でしたが、上五島を堪能しお腹も心も満たされました!
貴重な機会をくださった上五島高校の皆さま、本当にありがとうございました。
参加した学生が上五島高校交流事業の様子を動画にまとめました!
【グローカル人材育成プログラム(GP)】のYoutubeにUPしているので、
ご視聴いただけると嬉しいです!
【長崎大学生涯教育センターHP】にも1日目と2日目、それぞれの記事が掲載されています。
素敵な写真や動画から楽しそうな様子が伝わるので、ぜひそちらもご覧ください!!
南部 学生自主企画活動
「出張!オープンキャンパス」開催!
- 日程
- 2023年2月23日(木)13:00~16:00
- 場所
- 【2月23日】山澄地区コミュニティーセンター 【2月25日】出島メッセ長崎
- 内容
-
=========================
2日間の「出張!オープンキャンパス」が無事に終了しました!
県内11の大学・短大・高専に通う学生が集結し、各校の魅力をPRする本イベント。今回は約3年ぶりの対面開催!事前申込制で佐世保60名・長崎120名の定員でしたが、受付開始から1週間程であっという間に予約が埋まる人気で、たくさんの方にご来場いただきました。
各校プレゼンブースでは、イキイキと学校紹介をする学生の姿が見られました。紹介プレゼン後も積極的に参加者からの質問を受けるなど、楽しそうに話す姿が印象的でした。
途中のステージ企画では、各校代表学生から進路選択の理由や学校生活等について聞くことができ、学生の「生」の声に興味を持った中高生も多かったのではないでしょうか。
最後はフリータイム!中高生と大学生がお互い積極的に声をかけ、良い雰囲気で個別相談をしていました。
開催後のアンケートでは、「今まで詳しく知らなかった学校の話を聞くことができ、興味の幅が広がった!」「進路を真剣に考えるきっかけになった!」等の感想をたくさんいただきました!(^^)
県北県南に関わらず県内の学生が協力して作り上げるイベントはなかなかありません。
このイベントを通して運営に参加した学生も、交流を深めることができたようです。
来場者にとっても運営学生にとっても有意義な時間となりました。
無事に対面開催できたこと、改めて嬉しく思います。
運営学生の皆様、そしてご来場くださった参加者の皆様、本当にありがとうございました!
本イベントのコラムを【長崎大学生涯教育センターHP】にもUPしています。写真や動画も載っているので、ぜひご覧ください!(^^)
また、主催した【大学コンソーシアム長崎HP】では、活動の新着情報を知ることができるので、覗いていただけると嬉しいです!
南部 学生企画運営協議会
第二回学生合同企画会議(学生企画運営協議会)
- 日程
- 2022年12月17日(土)14:00~15:00
- 場所
- 長崎大学 教育学部6F 633室(Zoomでの参加も可能)
- 内容
-
============================
2月に開催予定の「出張!オープンキャンパス」に向けて、第二回学生合同企画会議を実施しました。県内11の大学・短大・高専の代表学生が参加し、対面で10名、オンライン(ZOOM)で7名、計17名の学生で話し合いました。
まずは自己紹介から始まり、生涯教育センター副センター長の酒井先生から「出張!オープンキャンパス」の概要説明が行われました。そして、スケジュールや準備内容の確認、過去に開催された様子の紹介を行い、最後は各校のプレゼンのブースを決めていきました。
このイベントは、中高生に対して各校の魅力を伝える重要な場となります。過去2年間は新型コロナウイルスの影響で、残念ながら対面での実施が叶いませんでした。今回こそは!という期待とともに動き始めたところです。
会議を終え、今後は具体的な運営について、代表学生を主体に連絡を取り合いながら準備を進めていきます。各校のプレゼン作りにも力が入ります!当日来場する中高生を惹きつけるようなプレゼンができるよう、そしてこの「出張!オープンキャンパス」が大成功に終わるよう、これから精一杯準備していきましょう!
まだ色々な制限もある中ですが、無事に開催できることを祈るばかりです。進学を考える中高生にも是非たくさん参加してほしいと思います!
南部 学生自主企画活動
お正月準備祭 / New Year Festival!!
- 日程
- 2022年12月16日(金)17:50~19:30
- 場所
- 633室(長崎大学 教育学部棟6F)
- 内容
-
(日本語のあとに英語でも記載しています。English follows Japanese.)
============================
2022年も残りわずか!ということで、今年最後のイベントとなる「お正月準備祭」をしました!同じ週に行った「クリスマスカード作り」と同様にたくさんの学生からお申込みがあり、計31名が集まりました!このイベントのためにGPに登録してくれた学生も多く、新しいGPメンバーと過ごす賑やかな会となりました。
いつものように、自己紹介とフリートークからスタート!今回は日本に来て間もない留学生もいたことから、英語を交えながらの会話がたくさん聞こえてきました。
フリートークが終わった後は、折り紙でしめ縄づくりをしました!これには、日本人学生も含めてみんなかなり苦戦…!(><) 企画した1年生や器用な学生が先生となり、教えて回るのに大忙しでした。グループのみんなで力を合せて頑張る姿が微笑ましかったです。無事に完成した時には、拍手が沸き起こるグループもありました。
折り紙を早く終えた学生、もしくは断念した学生から年賀状の作成に取りかかりました。留学生の中には、年賀状に興味を持ち、どこで買えるか質問する学生もいました。これを機に、誰かに新年のご挨拶を届けてくれたら嬉しいです。
イベント終了後も帰りたくないような様子で、みんなとても楽しんでくれたようです。今年最後のいい思い出になったと思います。来年の活動も楽しみです!
============================
Only little bit left until a new year! so, we held “New Year Festival” to experience Japanese traditions! As well as the Christmas event, we received many applications and 30 members gathered! It was a lively event with new GP members.
As usual, the event started with self-introduction and free talk. I saw many students speaking English to communicate with international students who came to japan only a few months ago.
After the free conversation, they made a “Shime-nawa” with origami! Everyone had a really hard time with it …(><) The students who planned this event and who are good with hands got very busy with teaching everyone how to fold. It was heartwarming to see students working together as a team. There was even a group that broke into applause when they made it successfully.
Some students who finished or gave up origami could write “Nenga-jo”. There was an international student who’s interested in “Nenga-jo” and asked others where she could buy it. We hope this will be the first opportunity for international students to send New Year greetings to someone.
Even after the event, student didn’t leave soon and enjoyed talking. This event became a good memory at the end of the year! We look forward to having fun again next year!!