HOME > 活動報告
今後の予定
活動報告
南部 学生自主企画活動
GPハロウィンパーティー/GP Halloween Party
- 日程
- 2021年11月2日(火)17:50~19:00
- 場所
- 長崎大学学生交流プラザ/Student Community Plaza in Nagasaki Univ
- 内容
-
11月2日に少し遅れたハロウィン交流会を行いました!
留学生も参加してハロウィンにちなんだクイズ大会やフリートークが和やかな雰囲気の中で行われました。グループに分かれてのフリートークでは話が盛り上がり、コロナ禍でいろいろな制約がある中でも久しぶりの対面活動を楽しむことができました。
今回初めて一年生が企画した活動でしたが、無事に最後までやり遂げる事が出来ました。
反省点を次回に活かし、今後もどんどん新しい企画にチャレンジして欲しいと思います。
南部 学生自主企画活動
グローカルオンラインカフェトーク
- 日程
- 2021年9月27日(月)20:00~21:00
- 場所
- 各自インターネット環境の整っている場所
- 内容
-
9月27日にGP久々のイベント「オンラインカフェトーク」を行いました。
留学生・日本人学生あわせて、16人の方が参加して下さり、楽しい時間を過ごしました!
イベント前半はフリートークを行い、グループに分かれての交流を楽しみました。じっくり話をするのは初めて、という方もおり、たくさんの方といろいろな話題で盛り上がることができてうれしかったです!
後半はグループに分かれて伝言ゲームをしました!みんなお絵描きは意外と苦手?!お題の絵を描くのに苦戦してましたが、それはそれで盛り上がって楽しかったです(^^)
今回のオンラインイベントの楽しさや新たな仲間作りの面白さを更に広げるべく、これからもこのような機会をたくさん作っていけたらいいな〜と思っています!今回参加してくれた皆さん、イベント開催のお手伝いをして下さった皆さん、本当にありがとうございました!
次回をお楽しみに☆彡
南部 共修
グローカルリーダー育成基礎講座~基盤となる力とその育成~
- 日程
- 2021年7月17日(土)
- 場所
- 長崎大学文教キャンパス 教養教育講義棟A-11
- 内容
-
5月から集中講義形式で行われた講座も最終回を迎え、参加学生はこれまでの学びを総括することができました。
対面での協議ができない中、オンライン等を使いながら企画を考え、プレゼンテーション大会では練り上げたクイズ大会で来場者を楽しませてくれました。
この学びを今後の学生生活に活かし、これからもさまざまな挑戦をしてほしいと思います。
詳細は下のリンクからご覧ください。
- 関連リンク:グローカルリーダー育成基礎講座の様子はこちらから
南部 学生自主企画活動
GP「Re歓迎会」(説明会)
- 日程
- 2021年7月16日(金)17:50~19:00
- 場所
- 長崎大学教育学部6階601教室、その他
- 内容
-
「Re歓迎会」ということで、4月に開催した「GP歓迎会 at 長大(新入生説明会)」(※)を、再度行いました!
GPでの普段の活動についてや今後取り組みたいことなど、GPに興味がある学生の皆さんと一緒にお話する良い機会となりました。
私たちGPでは、年間を通して長崎県内の大学生・高専の学生・留学生等、多彩なメンバーたちが集まり、様々な活動を行っています。
年間を通して活動に参加することが可能ですので、新たな仲間となってくれるみなさんをお待ちしています!!
興味がある方はいつでも気軽にご連絡ください。
- 関連リンク:(※)4月の様子
南部 学生自主企画活動
第8回GPプレゼンテーション大会(本選)
- 日程
- 2021年7月4日(日)13:00~16:00
- 場所
- 長崎大学文教キャンパス 中部講堂
- 内容
-
「長崎発グローカル人材育成プログラム(以下「GP」)」学生企画運営協議会では、自らを発信していく力を育成することを目的に、平成26年度からプレゼンテーション大会を開催しています。
今年は7月4日(日)に長崎大学中部講堂にて開催され、6月20日(日)に行われた予選会(※)で選び抜かれた6名(長崎大学・長崎外国語大学・長崎純心大学)がプレゼンテーションを行いました。
参加者は、学生スタッフを含め予選会と本選あわせて約120名の参加となりました!
今年のテーマは「Small Actions~SDGs×私たち~」。プレゼンターの皆さんは、それぞれが考えるSDGsへの、小さな、しかし大きなうねりへとつながるような熱い想いについて発表をして下さいました。
[11,住み続けられるまちづくりを ]をテーマに、自らの学びを活かして開発したアプリについて話してくれた学生や、[5,ジェンダー平等を実現しよう]をテーマに、これまでの経験から想うこと、みんなに考えてほしいことを語ってくれた学生など、みなさんの発表は本当に素晴らしく、たくさんのことを学ばせてくれました。
また、審査員のみなさんからの質疑応答やメッセージをいただく中で更に自分の考えを深め、アクションへとつなげる勇気をもらえたことと思います。
プレゼンターのプレゼンテーションが終わったあとは、1年生主体で楽しいクイズ大会を行いました。
ここで、その時に出された問題を一つ。
鎮西学院大学では環境への配慮のため「ストロー」をプラスチックではなくあるもので作る取り組みをしています。
では、そのあるものとは何でしょう?
①シリコーン
②ガラス
③麦わら
④紙
さて、みなさんお分かりですか?
正解は…。
③の麦わらだそうです!麦わらでできたストロー、ぜひ使ってみたいですね!
このクイズ大会を通して、長崎県内でもSDGsに関する様々な工夫や取り組みを行っていることを知ることができました。
大会運営に協力してくださった皆様、またご来場いただいた皆様のおかげで、今年のプレゼンテーション大会も成功裏に終えることができたことに改めて感謝を申し上げます。
企画運営を行ったGPスタッフメンバーは、この日を迎えることができてホッとしたと同時にたくさんのことを学ばせてもらい、次へとつながる経験となりました。
GPは、これからもこのようなイベントを通して次代に求められるグローカル人材を目指して活動していきます。今後の活動も楽しみにしていてください!
尚、当日大会の様子をGPのYoutubeチャンネルで配信予定です!そちらもお楽しみに♪
■受賞プレゼンター
最優秀賞:永田 拓巳/長崎大学
優秀賞:一ノ瀬 龍之介/長崎外国語大学
審査員特別賞:木月 桃花/長崎大学
- 関連リンク:(※)6月20日(日)予選会の様子はこちら
南部 協働
ボランティア体験バス~伊王島ボランティア清掃~に参加しよう!/Coastal Cleanup Volunteer at Iojima Island Beach
- 日程
- 2021年7月4日(日)07:45~12:00
- 場所
- 【集合解散場所】長崎大学文教キャンパス中部講堂前 /【活動場所】伊王島 馬込の漁港付近
- 内容
-
県下のコロナ感染状況が改善されたことをうけ、長く休止されていた長崎大学学生ボランティア支援プログラム『やってみゅーデスク』による対面でのボランティア活動が久しぶりに行われました。その第一弾は、伊王島の海浜清掃。GPからは2人の日本人学生が意気軒高に参加しました。
梅雨の最中でもあったのでお天気が心配されましたが、時折雨粒が少し落ちる程度で済みました。日差しが少ないぶん、むしろ屋外活動しやすい日和になったそうです。
コロナ感染拡大防止のために様々な規制のもとでの活動ではありましたが、学部や大学を越えて、地元の方とも交流しながら、自然の中で一緒に汗をかく清掃活動は、オンラインでの活動とはまた違った格別な達成感を得る体験になりました。
【参加学生からの感想】
自分が所属している県内外の海岸や海水浴場の清掃活動団体では普段は陸地の清掃をしないので、今回のボランティア活動でそれができてとても新鮮な気持ちになれました。
南部 共修
単位互換制度授業「プレゼンテーション基礎」
- 日程
- 2021年7月4日(日)
- 場所
- 長崎大学文教キャンパス 教養教育講義棟・中部講堂 など
- 内容
-
5月30日、6月6日、20日、7月4日の日程で、一部オンラインでの授業を含む単位互換制度授業「プレゼンテーション基礎(※)」が行われました。
(※)単位互換制度NICEキャンパス長崎の科目の一つです。
この授業を通して、学生たちは、学生時代はもちろん社会に出てからも必須となるプレゼンテーション力について基礎から学ぶことができ、実践を通して知識を身につけることができました。
6月20日に行われた予選会では2分間のプレゼンテーションを考え、講座生の中からたくさんの方がプレゼンターとして参加しました。
また、その予選会を通過した数名は、講義の集大成としてプレゼンテーション大会本選にてそれぞれ熱のこもったすばらしいプレゼンテーションを披露しました。プレゼンターとして参加した方も審査する側として参加した方も有意義な一日になったようです。
プレゼンテーション大会の様子については下のリンクからご覧ください。
- 関連リンク:プレゼンテーション大会についてはコチラから
南部 学生自主企画活動
第8回GPプレゼンテーション大会(予選会)
- 日程
- 2021年6月20日(日)13:00~16:00
- 場所
- 長崎大学文教キャンパス 中部講堂
- 内容
-
6/20(日)に 「第8回GETプレゼンテーション大会」予選会を長崎大学の中部講堂で行いました。
県内11大学等協同企画によって開催され、企画、準備、当日の運営を行う「GP」の一大イベントということで、今年春に入学したばかりのそれぞれの大学の1年生も加わって総勢30名余が、この日のために工夫や知恵を総動員して準備してきました。
今回のプレゼンター応募者は11名。ゲスト審査員3名と、NICEキャンパス長崎の『プレゼンテーション基礎』受講生を含む観覧者や関係者など約20名をお迎えし、予選会は幕を開けました。
プレゼンターは、長崎県内3つの大学から、日本、中国出身の学生11名が集まりました。各自の持ち時間2分で、今大会のテーマである「SMALL ACTIONS ~SDGs × 私たち~」についてプレゼンしてくれました。
持続可能な開発を実現するために定められた国際目標で17の目標と169のターゲット(解決すべき解題)から構成されたSDGsに対して、それぞれ日頃から関心があるものや取り組んでいるもの、また、身近なものなどの中から目標を選び出し、それぞれの取り組みや想いなどについての話を聞くことができました。
どのプレゼンテーションも、SDGsの目標に対して熱いメッセージのこもったもので、審査員の方からもお褒めの言葉をもらいました。
それぞれの想いがこもったプレゼンであったため、審査の方は難航しましたが、7月4日(日)の本選(※)に進む学生が6名選ばれました。
また、本大会の運営陣の学生たちも頑張りました。プレゼンターが万全の環境でそれぞれの本領を発揮できるように、GPスタッフたちは入念な準備とリハを何度も重ねることで、予選会は大きなトラブルもなく進行することができました。
本選では同じく「SMALL ACTIONS ~SDGs × 私たち~」をテーマに、今度は各自5分でプレゼンを行ってもらいます。内容はもちろん、プレゼン技術も見所ですね!運営スタッフも、本選に向けて準備を進めてまいります!
本選は7/4(日)!!
あなたの日常に、SDGsの目標や解決課題などに対し何かきっかけを与えてくれる、ヒントをもらえる、そんな一日になること間違いなし!
大学生のプレゼンってどんな感じなんだろう、予定が空いてるなぁなどなど、理由はなんでも結構です。
当日は入場料無料!事前申込制となっています。皆さんふるって中部講堂にお越しください!!
プレゼンテーション大会
日程 7/4(日)
開場 12:30
開演 13:00(終了は16時を予定)
場所 長崎大学中部講堂
観覧希望等、本大会に関するお問い合わせは下記までご連絡ください。
【お問い合わせ】長崎大学生涯教育センター
Mail:gppre.smallactions@gmail.com
TEL:095-819-2888
本選に勝ち進んだプレゼンターは下記の皆さんです。(予選会発表順)
■FINALISTS
・一ノ瀬 龍之介/長崎外国語大学
・太田 樹/長崎大学
・菅沼 隼人/長崎大学
・木月 桃花/長崎大学
・永田 拓巳/長崎大学
・田中 優希/長崎純心大学
- 関連リンク:(※)プレゼンテーション大会(本選)について
南部 共修
単位互換制度授業「グローカルリーダー育成基礎講座~基盤となる力とその育成~」
- 日程
- 2021年5月29日(土)
- 場所
- 長崎大学文教キャンパス 教養教育講義棟・中部講堂など
- 内容
-
今回もオンラインによる授業となりました。
午前は矢野先生によるプレゼンテーションの講義です。自己紹介のポイントやスピーチとプレゼンの違いなどを学びました。
「プレゼンはプレゼント(贈り物)」、相手にどう贈り物をするか、ちゃんと贈り物になっているかどうかが大切ということで、これをふまえて世界や日本のリーダーの発言を考えてみたところが興味深かったです。
午後からは特別講師の講演があり、国連やJICAの仕事でアフリカの紛争地帯で生活支援等に携わった方の「平和に見えても火種が残っているので、見えないものを見る力が必要」「世界を知らないと他国に対するゆがんだ情報を判断できないことがある」とういう言葉が印象的でした。その後、長崎県政策企画課から長崎県総合計画についてお話がありました。休憩をはさんでグループ協議となり、これからの世界や長崎について、身に着けなければならない力とは何かをテーマに話し合いました。長崎の事、世界の事、これからの自分の事など考えさせられることが多く、実りある授業になったと思います。
南部 学生自主企画活動
みんなでつくろうオンライン企画♪
- 日程
- 2021年5月25日(火)19:00~20:00
- 場所
- 各自Wi-Fi環境の整った場所
- 内容
-
「オンラインイベントを企画しよう!」というオンラインイベント!(^^)!を実施しました。
イベントを企画するときに欠かせない「企画書」、GPでの活動の際にも必ず書いてみんなで検討します。まずは新入生と一緒にその書き方についておさらいし、早速3グループに分かれて企画検討!グループ討議では、過去の企画を先輩に紹介してもらったり、アイディアを出し合ったりして、楽しい時間を過ごせました。初めてお会いした1年生もいて、いい交流の機会にもなったと思います。
今回の話し合いでいろんな企画案ができたので、今後の活動の参考にします!
コロナ禍で対面イベントはなかなかできませんが、オンラインでのイベントをたくさんできたらいいな、と思っています。メンバーみんなでアイディアを出しながら、これからも活動を盛り上げていきます!
(記:GP学生企画実行委員2年)