HOME > 活動報告
活動報告
南部 学生企画運営協議会
第一回合同会議(学生企画運営協議会)
- 日程
- 2022年5月25日(水)18:00~19:30
- 場所
- 長崎大学教育学部6階633教室
- 内容
-
第一回学生企画運営協議会 合同会議が、5月25日(水)18時より、文教キャンパス教育学部棟6階の633教室で行われました。
今回は、企画委員の14名の方が対面、7名の方がzoomで参加となりました。皆さん、ご参加、お疲れ様でした!
まず自己紹介から始まり、パンフレットや去年の活動の写真を見て、去年の様子を確認し、これからのことを話し合いました。
GPの目玉イベントであるプレゼンテーション大会が7/3(日)に開催されるにあたり、6月12日には予選大会が予定されています。それに向け、今から何をしないといけないのかを確認しました。
実際に舞台でスポットライトを浴び、人々に耳を傾けてもらい、自分の言葉を話すという機会はとても貴重で、もしかすると一生忘れない経験になるかもしれません。是非、皆さん、プレゼンターとして、運営企画や設営、そして観客として、一体でこの企画を創り上げていきましょう!
またもう一つの大きなイベントとして後期に開催の出張!キャンパスがあります。これに向けては、秋以降に学生企画運営協議会 合同会議が行われる予定です。
コロナにより制限もありますが、その中で自分たちが今何をできるかを考え、行動することにより、自分達の未来につながることと思います。今回欠席となった方、またこれから企画運営に興味のある方、是非、どんどん会議にも参加をして、GPのこれからの活動を考えましょう。
また、どんな小さなことでも良いので、こんなことをやってみたいな、と思うことがあれば、どんどんGPで形にしていきましょう!
南部 共修
「グローカルリーダー育成基礎講座」~基盤となる力とその育成~
- 日程
- 2022年5月14日(土)~5月15日(日)10:30~16:00
- 場所
- 長崎大学文教キャンパス教養教育講義棟・スカイホールなど
- 内容
-
5/14(土)15(日)に「グローカルリーダー育成基礎講座」が開催されました。県内3校の学生が集まり、普段とはまた違う雰囲気の中での授業となりました。
5/14(土)10:30~16:00
まず、学生それぞれの自己紹介から始まり、SDGsの目標より気になる事を各自選び発表しましました。そして目指す職業や夢について発表をし合う中で、緊張気味だった学生の皆さんも次第に気持ちがほぐれ、何でも話せる雰囲気で授業がスタートしました。
午後の授業では、外部講師をお招きしてお話していただきました。
講話を踏まえ、「グローカル人材の基礎となる力」と題してこれからの時代に生きる人に求められる資質・能力とは何かについて意見を出し合いました。自身の資質を磨くことはもちろん、社会や地域に貢献したい!という想いがまず大事だということ、そして、活動に共感し応援してくれる人との出会いも大切だという話がありました。その他、実行力や繋がる力、情報収集力、プレゼン力や学ぼうとする姿勢など、たくさんの力とそれを伝えるコミュニケーション力が必要なのではないか、との結論となり、講師の方々からたくさんのヒントを頂きながら初日を終えました。
講師の皆様と直接お会いして話を聞けたことは、学生たちにとって新しい世界を広げ、グローカルについて考える良いきっかけになったことと思います。また、グループ協議での活発な意見交換や、人生の大先輩方の貴重な経験、知識、克服談等などから多くのことを学びました。
参加した学生からは、あっという間の充実した一日を過ごすことができたという声を聞くことができました。
<外部講師>
・講話① 金光 俊明 氏(株式会社 カネミツ 代表取締役社長)
・講話② 桐野 耕一 氏(特定非営利活動法人 長崎コンプラドール理事長)
・講話③ 岩本 論 氏 (つくるのわ 代表)
・講話④ 豊田 菜々子 氏(特定非営利活動法人 環境保全教育研究所代表)
5/15(日)10:30~16:00
2日目の最初の授業では、前日の講話や協議を通して感じたところについて各自発表しました。人とのコミュニケーションや繋がりが大切だと感じた等の感想があり、そこから、実際に企画と運営を行う上でどのような力が必要かを改めて考えました。また、「大学で身につけたい力」として、今、学生の間に身につけておきたいことを考えました。
午後の授業では、企画・運営力を高めるための講義として、「トップリーダーについて」や「組織として成果をあげることについて」を学びました。
また、見る人の立場を考えてわかりやすくPowerPointを工夫しつつ、自己紹介資料を作成してそれぞれ発表しました。
GPの活動紹介動画から、実際に自分たちがやってみたい企画を自由に立案し発表、検討もしました。実現に向けて、この二日間の講義で学んだことや新しい発見を活かしつつ企画を動かす予定です。この二日間の学びが、彼らの、新しい未来を考え、新たな一歩を踏み出すきっかけになってくれることを願っています。
南部 学生自主企画活動
GP茶話会 at 長大(新入生説明会)/GP Welcome Party & Briefing for Freshmen @Nagasaki Univ.
- 日程
- 2022年4月12日(火)17:50~19:00
- 場所
- 長崎大学文教キャンパス 教育学部棟6階633室
- 内容
-
4月12日からの3日間、GP茶話会を行いました!
当日は、GPの活動を参加者の皆さんに知っていただくために、まず去年の活動内容や企画委員の醍醐味についてプレゼンテーションを行いました。みなさん熱心に、興味津々に耳を傾けて聞いてくださいました。
また、その後のフリートークでは、GPメンバーも一緒に参加者の皆さんと自由におしゃべりを楽しみました。学校や学年・学部、国籍を超えて、真面目な話から面白い話まで様々な話をしました。
会を通して終始笑顔が絶えない雰囲気の中、あっという間に楽しい時間が過ぎました。
久しぶりの対面での活動に、企画したGPメンバーもうれしかったようです。
参加してくださった皆さん、本当にありがとうございました!
GPは今後も様々な活動を展開していきます。皆さんとまたお会いできる日を楽しみにしています♪
また、GPでは一緒に活動してくれるメンバーをまだまだ募集中です!
「大学生になって新たな一歩を踏み出したい!」「いろんな人と交流したい!」など、いろんな目的で集まっているメンバーです。
あなたもGPで新しいチャレンジをしてみませんか?
活動に興味がある方はお気軽にご連絡ください(^^)/
南部 学生自主企画活動
長崎県庁舎跡地活用に関する話し合い
- 日程
- 2022年3月2日(水)10:00~12:00
- 場所
- 長崎大学教育学部6階601教室、その他
- 内容
-
今回、県庁舎跡地活用について2回目となる意見交換会をさせていただきました。
前回は、「旧県庁舎跡地の活用」「こんな施設あったらいいな」などのテーマに基づいて、1~4年の学年ごとに跡地活用案をプレゼンテーションし、県庁職員の方々と意見交換もさせていただきました。
今回は、すでに更地となっている石垣下の敷地に焦点をあてて活用案を考えて提案させていただきました。
学生が考えた案は3つ。「学習系」「観光系」「アート系」となっており、それぞれ、予算や準備の負担が少ないもの、長期で行えるもの、といった内容でした。
その中でも興味を持っていただいたのが「廃バスを活用した学習スペースの設置」です。コロナ対策等の課題もある中、学生たちが訴えていたのは「長崎市の学習スペースの少なさ」でした。
学生が言うように、特に長崎市は高校生が自由に学習する場所が少なく、休みの日になると学習スペースを求めて長蛇の列を作る施設もあります。
学生たちの実体験に基づく地域の問題点と提案に、県庁の方も興味を持ってお話を聞いていただきました。
その他、「情報提供型観光マップを地元のみんなで作ろう」という提案や「子供たちが楽しく遊べる自由参加型アート作品作りをしたらどうか」といった提案などもありました。
県庁の方からは、これから県庁舎跡地を様々な実践の場として活用してほしいとのお話があり、今後GPでの企画を考える上でのヒントをいただきました。
長崎は今、大きな変化を遂げています。
その変化の過程に少しでも関われる貴重な時間をいただけたことに感謝し、これからもよりよい長崎に向かって一緒に考え歩んでいけたらいいなぁと思いつつ、意見交換会を終えました。
南部 学生自主企画活動
【オンライン開催】上五島高校生徒との交流会
- 日程
- 2022年1月29日(土)
- 場所
- オンライン開催のため、各自WiFi環境の整った場所
- 内容
-
今回のオンライン交流会は、新上五島町の上五島高校から、GPの学生と地域の課題について意見交換したいとのお声かけをいただき、実現しました。
地域活性化のための取り組みを続けている上五島高校の高校生達が、地元が抱える課題について意見発表し、それに対し、オンラインで参加した学生がそれぞれの視点から意見や感想を述べていきます。
地元の高校生達は、「歴史と伝統文化を守り活かしたまちづくり」・「安心安全な暮らし」・「島の可能性を広げる産業と雇用」などの各テーマでグループに分かれて、これまでの研究の成果を発表しました。慣れない発表の舞台に、時折、戸惑う姿も見られましたが、資料を示しながらの立派な発表会となりました。
意見発表を聞いた学生達は、高校生の熱のこもった発表を称え、特に良かったところを指摘したり、水産・経済など所属する学部の各分野で積み上げた知識をフル活用して、今後さらに調査すべきポイントをアドバイスしたりと、活発な意見交流の場になりました。
参加した学生の中には地元上五島の出身者もいて、高校生達は目を輝かせながら先輩達の意見に聞き入っていました。
また、会の最後には高校生から学生達への質問も飛び出し、1時間のオンライン交流会はあっという間におひらきの時間を迎えました。
故郷の課題や魅力について高校生と大学生が共に考える今回の催しは、真剣な意見交換の場あり、高校生からの思いがけない質問に驚きと笑顔の場面あり、お互いにとって刺激的で有意義な時間となったようです。
交流会の後も、高校生から学生の皆さんへの質問を頂きました‼
次回はぜひ地元を訪れて、一緒に現地を巡りながら交流ができたら良いですね。
上五島高校の皆さん、お誘いいただいて本当にありがとうございました!
南部 学生自主企画活動
Year-end Party
- 日程
- 2021年12月14日(火)17:50~19:00
- 場所
- 長崎大学教育学部6階633室/Room#633,6th floor Faculty of Education Bldg.
- 内容
-
12月14日、長崎大学でイヤーエンドパーティーを行いました。今回は、17名の方が集まり、中国、南アフリカ、エジプト、オランダなど様々な国から来られた留学生も参加してくれて、多国籍な会となりました。
前半は、毎年ボランティアとして参加しているクリスマスカード作りを行い、後半はすごろくをつかっておしゃべりやけん玉などの遊びを楽しみました。
クリスマスカードは、幼稚園の子供達等に送られるそうで、参加者全員いろんな飾りをつけたりかわいいシールを貼ったりして、工夫された素敵なカードが完成!
後半に行ったすごろくも、各グループ盛り上がり、様々なトピックで楽しくお話することができました。
2021年のGPイベントも今回のイヤーエンドパーティーで最後です。今年一年、いろんな活動に参加してださった皆さん、企画に携わってくれた皆さん、本当にありがとうございました。
また来年もたくさんの方と楽しく交流し、実りある1年にできたらと思っていますので、どうぞよろしくお願いします。
南部 学生自主企画活動
波佐見町再発見バスツアー
- 日程
- 2021年11月6日(土)
- 場所
- 集合場所:長崎大学中部講堂前(8:50) 活動場所:長崎県波佐見町周辺
- 内容
-
今回、地域の活性化を目指した観光まちづくりプランを提案する「大学生まちづくりコンテスト」にGPもエントリーし、波佐見町に焦点を当てたまちづくりプランを作成しました。
波佐見町について調べていく中で、様々な魅力を再発見!ぜひ一度行ってみたい!という声が学生から上がり、今回のバスツアーが実現しました。
留学生を含む17名の学生が集まり、5グループに分かれて波佐見町を散策!やきもの公園から始め、西の原や歴史文化交流館、公園HIROPPAなど見学しました。ちょうど6日は陶器市も開催中で、みなさんそれぞれお好みのお皿を探してゲットできたようです。
各グループ思い思いに散策した後は、波佐見総合文化会館に集まってそれぞれオリジナルのマップ作りをしました。波佐見町や町の施設の魅力、おいしいランチ情報など、散策で見つけたGPメンバーおすすめの内容を書いてもらい、5つの素敵なオリジナルマップが完成しました。
マップ作りをする中で、「ここいいな!」と思った場所がそれぞれ違っており、それらをみんなで出し合うことで改めて波佐見町の良さを再発見することができ、今回の活動の振り返りとしてとても有意義な時間となりました。
久しぶりのバスでのおでかけ、行きのバスではぎこちない学生同士でしたが、帰りのバスではすっかり意気投合し、次なる企画を計画しながら楽しく長崎へ帰ってきました。
散策に事後学習にと盛りだくさんな1日でしたが、メンバー同士でたくさん交流することができ、楽しい一日となりました。
今後、各グループが作ったマップを一つにまとめたり写真を入れたりして、GPオリジナルの波佐見の魅力がつまったマップを完成させる予定ですので、みなさんお楽しみに☆
南部 学生自主企画活動
GPハロウィンパーティー/GP Halloween Party
- 日程
- 2021年11月2日(火)17:50~19:00
- 場所
- 長崎大学学生交流プラザ/Student Community Plaza in Nagasaki Univ
- 内容
-
11月2日に少し遅れたハロウィン交流会を行いました!
留学生も参加してハロウィンにちなんだクイズ大会やフリートークが和やかな雰囲気の中で行われました。グループに分かれてのフリートークでは話が盛り上がり、コロナ禍でいろいろな制約がある中でも久しぶりの対面活動を楽しむことができました。
今回初めて一年生が企画した活動でしたが、無事に最後までやり遂げる事が出来ました。
反省点を次回に活かし、今後もどんどん新しい企画にチャレンジして欲しいと思います。
南部 学生自主企画活動
グローカルオンラインカフェトーク
- 日程
- 2021年9月27日(月)20:00~21:00
- 場所
- 各自インターネット環境の整っている場所
- 内容
-
9月27日にGP久々のイベント「オンラインカフェトーク」を行いました。
留学生・日本人学生あわせて、16人の方が参加して下さり、楽しい時間を過ごしました!
イベント前半はフリートークを行い、グループに分かれての交流を楽しみました。じっくり話をするのは初めて、という方もおり、たくさんの方といろいろな話題で盛り上がることができてうれしかったです!
後半はグループに分かれて伝言ゲームをしました!みんなお絵描きは意外と苦手?!お題の絵を描くのに苦戦してましたが、それはそれで盛り上がって楽しかったです(^^)
今回のオンラインイベントの楽しさや新たな仲間作りの面白さを更に広げるべく、これからもこのような機会をたくさん作っていけたらいいな〜と思っています!今回参加してくれた皆さん、イベント開催のお手伝いをして下さった皆さん、本当にありがとうございました!
次回をお楽しみに☆彡
南部 共修
グローカルリーダー育成基礎講座~基盤となる力とその育成~
- 日程
- 2021年7月17日(土)
- 場所
- 長崎大学文教キャンパス 教養教育講義棟A-11
- 内容
-
5月から集中講義形式で行われた講座も最終回を迎え、参加学生はこれまでの学びを総括することができました。
対面での協議ができない中、オンライン等を使いながら企画を考え、プレゼンテーション大会では練り上げたクイズ大会で来場者を楽しませてくれました。
この学びを今後の学生生活に活かし、これからもさまざまな挑戦をしてほしいと思います。
詳細は下のリンクからご覧ください。
- 関連リンク:グローカルリーダー育成基礎講座の様子はこちらから